
勝手に発生してしまう気がする。
そういう慣れが一番怖い。
・ゲーム開発者の世界では、発売予定に間に合わせるために、過酷な長時間勤務をすることが
あたりまえになっている。ひどいケースでは週85時間――1日12時間、週7日――勤務もある。
これは100年前の週40時間労働が標準だったころの2倍以上だ。週60時間労働が1年間続く
こともあり、「死の行進」と呼ばれたりする。
ゲーム開発会社の従業員の多くは定給方式で給料を貰っており、時間外勤務をしても
残業手当が出ない。先ごろゲーム開発者用ウェブサイト『Develop』が、業界で働く
専門職350人を対象に行った調査によると、超過勤務の報酬を一切受け取っていないと
答えた人は98%にのぼった。
ゲーム開発の仕事を得るためには熾烈な競争に勝ち残らねばならない。さらに、この業界で
仕事にありつけた少数の幸運な人々も、理不尽な長時間労働を要求され、仕事を取るか、
家族や友人との関係を取るか、という選択を迫られる。
『Arstechnica』の記者ベン・クチェラは、「ゲーム制作会社に行くと、彼らはいつも疲れている
ように見え、オフィスの照明は薄暗く、簡易ベッドで眠っている」と述べる。社内ジムや
カフェテリアのような福利厚生施設の恩恵を受ける開発者もいるが、それが逆に、会社を
離れる必要はないという発想に結びつく原因にもなると指摘する。
長く働いたからといって、よい仕事ができるわけではない。すでに1909年の調査で、長時間
勤務より週40時間労働のほうが実際に生産力が高いことが分かっている。
20年以上ゲーム開発に携わってきたイヴァン・ロビンソンは、国際ゲーム開発者協会のサイトに
掲載した記事で、21時間以上眠らないでいると、血中アルコール濃度が運転不可になる(0.08)の
と同じような状態になると指摘している。「もし会社に酔っぱらって現れて仕事が適切に
できなかったらクビになるだろう。仕事の疲労で同じような状態になるのは皮肉なことだ」
(>>2につづく)
http://news.livedoor.com/article/detail/5688125/
2 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 2011/07/07(木) 12:45:53.22 ID:???0
(>>1のつづき)
偉大なゲーム・デザイナーたちが、若くして引退するケースが最近多い。
ゲーム業界は、若くエネルギーに満ちた人々のニーズや能力に合わせて形作られており、
年齢を重ねた経験豊かなデザイナーたちのニーズに合っていないのだ。
[『シム』シリーズの]ウィル・ライトも、[米Sierra On-Line社の]ロバータ・ウィリアムズも、
岩谷徹も、55歳を迎えるまでに現役を退いた。これは、伝説的な映画監督たちと比べると
大違いだ。
黒澤明は、負傷が原因で現場を離れることになった85歳まで、脚本を書き撮影の指揮をしていた。
スティーヴン・スピルバーグ(64歳)、マーティン・スコセッシ(67歳)、フランシス・フォード・コッポラ(71歳)、
リドリー・スコット(73歳)、クリント・イーストウッド(もう81歳)、全員がいまも映画を作り続けていて、
引退の気配などまったく感じさせてない。
ゲーム業界の労働環境を、もう少し「持続可能」なものにしないかぎり、偉大な作品が楽しめなく
なってくる恐れがあるのだ。
(一部略)
26 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:52:05.13 ID:VTNMRjRp0
日本と勘違いしたアホの書き込みが続くよー
3 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:47:19.28 ID:hL1gwUA50
クリエイターはそんなもんだろう
4 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:04.86 ID:AhRJ5Bj+0
映画製作とゲーム開発を並べて語る面白さ
6 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:19.22 ID:FU3CbRpT0
とりあえず上司から順にさっさと帰れ!
7 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:20.28 ID:RbwtFuE1O
そんな環境だからクソゲーしか生まれないんだよ
8 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:24.15 ID:N5z0v1IJ0
>1909年の調査
誤植なのかマジなのかよくわからん
9 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:41.64 ID:8AbcCAcR0
まさに派遣以下、使い捨て状態wwwww
10 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:48:55.84 ID:yoXnL3bd0
おっさん向けのゲームをクリエイトするおっさんクリエイターの需要もそのうち出るだろ
11 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:49:13.15 ID:RGAH5i1nO
アニメーターも似たようなもんだ
13 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:49:38.36 ID:M3UxA7lv0
そんなに急いで新作を出してくれなくてもいいのに。
14 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:49:48.77 ID:DoeVzzUm0
ゲーム業界は日本も海外も同じだったか
15 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:49:53.61 ID:bStwJA2uO
百年前でこんな状況ならば、今のクリエーター連中1日35時間くらい働いてるんじゃないのか
16 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:49:55.42 ID:a6VPGdzmP
普通でしょ?
まぁゲーム関連に限らずブラック派遣もこんな感じだね。
個人契約みたいな感じでどんなに働いても計約した金額以上の給料が払われない。
その代わり、休んだりした時は、ばっさりと引きまくるw
17 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:50:08.55 ID:ikkxk4plP
外国ですらそんな状況なんだから日本に至っては言うまでもないな。
18 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:50:40.09 ID:Nni2dx0HO
遊んでるようなもんだろ。仕事ってもんは工場作業員とか建築作業員のことをいうもんだ
19 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:50:52.05 ID:vPTFfgoT0
ミヤホンはビデオゲーム創世記からずっと第一線で今でも元気だ。
奇跡の様だな
>>19
やっぱり任天堂はよそとは格が違うのかな。
21 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:51:15.18 ID:nGNwL1py0
ゲームはハードのせいで良作が埋もれたりするから、媒体として効率が悪い
22 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:51:32.40 ID:fneCPdSu0
昔:遊びをクリエイト
今:怒りをクリエイト
23 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:51:37.40 ID:vgGRcnYb0
>「死の行進」
デスマーチって言えよ
25 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:51:48.29 ID:ZoryaIQm0
帰ってゲームする暇もないな
27 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:52:14.28 ID:AP5oj7qE0
たしかに徹夜とかすると、
かえってミスが多くなって手戻り作業になって、結局寝てた方がよかった、てな事が多い。
29 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:52:49.12 ID:jWh0i+QG0
普通だよ。
そして、無能ほど待遇が悪いと愚痴る。
もともと一日何時間PCに向かっていようが
疲れはあっても苦痛じゃないような人間がやる仕事だよ。
36 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:53:50.42 ID:lGs44mxU0
ゲーム開発は頭脳労働だからまだいいけど、
肉体労働12時間(>>18みたいな)で休日なし残業代ゼロの奴らだっている。
だから我慢しろってわけじゃない、決して違う。
どちらもなんとかしなければならない。
絶対になんとかしなければならない。
37 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:54:03.63 ID:8q7JXhBV0
1日12時間で弱音を吐いたのか
1日19時間+1か月のサビ残160時間で働いてた俺に謝れ
>>37
その仕事してない貴重な5時間に書き込みですかw
お疲れ様ですw
38 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:54:17.10 ID:OjW3UvJI0
若くして引退した連中はどこにいったんだろ
やっぱゲーム業界じたい引退しちゃったのかな
65 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:59:26.95 ID:f5BXqHI30
デスマってやつか、そんな企業摘発しろよ。
66 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 12:59:27.69 ID:V5FNQZ4lO
任●堂の某名物プロデューサーがまた酷いんだよな
必死こいて作ったゲームをチラッと見て
「うーん、こことここをこうしたらもっと面白くなるんだけどな〜じゃよろしく〜」って突っ返すんだよな
そりゃないよ
71 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:00:03.14 ID:v/BtYNZF0
こんな過酷な労働してても
経営者は知らん顔してるわけだろ?
どう考えても会社を経営する資格ないぞ
73 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:00:24.38 ID:WHjLPlZc0
1日12時間労働は鋭意プログラミング中のプログラマーの労働時間としては
「短い」ような気がするのだが。
まぁでも残業手当がなくてコレはキッツイな。
74 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:00:25.91 ID:yQcoIziO0
オレは毎日12時間ほど会社にいるけど
労働時間はせいぜい2時間かな
あとはネット三昧
77 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:00:47.25 ID:icm1mgmP0
漫画業界も同じだよな
漫画家に憧れる能無しばかり沢山いて
そいつらを糞出版社が拾って低レベルな雑誌を何種類も出す
読み手はバカじゃないからそんな雑誌買わない
そんな中で漫画家は低賃金で過酷だとかほざいてやがる
能無しは夢を捨てて地味な仕事やってりゃいいんだよ
80 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:01:29.81 ID:u2D4eHao0
IT系はこんなのばかりだろ
俺も最大で週80時間残業とかあった。もちろん缶詰
体調崩してその月は200時間の残業でフィニッシュだったが
90 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:03:04.10 ID:jWh0i+QG0
プログラマは企画や仕様を満たす達成感みたいなのがある。
ゲームでクエストをこなすようなもの。
そのためにあっちこっち動き回って。
点を線でつないでいったり。
一番ゲーム感覚な仕事だ。
95 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:03:40.03 ID:G7BMnVCx0
えりかとさとるの夢冒険だったっけ。
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険だったっけ。
まあ、そんな感じなんだろうな。
97 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:04:03.07 ID:8zxcjbdPP
最新の3D技術と潤沢な処理能力を持つハードを駆使して表現される世界で、
未だに前時代的なHP、MPの単純なパラメータに縛られているのが
非常に納得いかない。
104 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:05:31.74 ID:7DffDUIb0
ゲーム業界とか、好きな人間がやる仕事だからな。
何十時間でも仕事してられる人間がいる反面、中途半端な気持ちで入った奴らは付いていけなくなる。
結果出す人間も前者だしね。
俺も昔はゲーム会社に居て、今はフリーで仕事してるけど、
やっぱ好きだから、休日無しで1日12〜15時間働いてる。
不幸自慢じゃなくて、好きな事は何時間やってもそれほど苦痛じゃないもんだよ。
110 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:06:53.83 ID:P3PfyAlf0
その仕事が好きじゃなきゃ続かないってはゲーム業界に限った話じゃないでしょw
実績残さないでものうのうとやってられるのは公務員くらいか
119 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:08:36.21 ID:ZoryaIQm0
道頓堀からカーネルおじさんが引き上げられた次の日にそれに因んだケイタイゲームが出てたな
あれはまさにプロの仕事
120 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:08:48.43 ID:tBilkZNv0
一日12時間ってそんな騒ぐ程の事か?
と思っちゃうのが問題なんだな
会社と言う名前の強制労働施設になってるよな現状
124 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:09:40.77 ID:7CV4VuyBO
まるで奴隷じゃん
奴隷だってもうちょっと待遇いいんじゃないか?
本人が好きでやってるなら良いけど
労基署は何を遊んでるんだ?
相変わらず行政は役に立たないな
125 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:09:45.64 ID:cT549yo80
最初っから無理な納期なんだよ。
計画倒れを力技で何とかしようとするから無理がでる。
一言でいえば「マネージャーがクズ」
126 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:09:57.25 ID:9ynLsuHe0
12時間とか何その天国職場
20時間が普通だろ
130 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:11:04.26 ID:JdD/7z4W0
それでアメリカみたいに30歳までに大金稼いで余生を趣味で生きるのですか?
少なくとも30歳まで10億円以上稼がないと無理だろう。
唯、詐欺師にいいようにこき使われただけか・・・日本人はアメリカ人より
アホなんだな。いや今はシナ人や半島人より劣化しているよな?
133 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:11:56.28 ID:1bNZMPVM0
便利ツールが開発されたら、最初は世暇ができるが、
あっというまにその世暇に仕事を詰め込まれて元の忙しい環境に逆戻り。
経営者の発想なんてそんなもん。
新幹線ができたら出張が日帰りになり、
携帯ができたら休日どこにいても電話がかかってくるようになったのと同じこと。
134 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:12:17.74 ID:acT8qM1b0
そもそもプログラミング自体が適正あるなしで個人ベースの能率に軽く100倍は差がつくっていう世界だよね。
ゲーム開発って大作ソフトになればなるほどあらゆるテクが必要で、宇宙開発と並ぶプログラミングの最高峰だろ・・。
身近でキャッチーな職業ってイメージあるけどまるっきり才能と過酷な努力の世界だろうし、
単純にゲーム開発者が仕事の専門性に比して多すぎるだけなんじゃないだろーか。
136 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:12:38.94 ID:oOzT6ZsM0
8時間×5日=40時間
10時間×6日=60時間
12時間×7日=84時間
10時間×5日程度で残業ない職場紹介してください^o^
137 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:12:39.31 ID:Ixl6h87h0
ってか難しいのは
こういうクリエイターの労働時間って
技術力にもよるし、発想力なんかにも
影響するんだよな。
単純労働なら労働時間から賃金だせるけど
そうじゃない技術系の仕事は難しい
139 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:13:11.56 ID:Q9ma50JO0
いつぞや、自分を雇ってた農家をついに耐え切れなくなって刺し殺しちゃった
中国人研修生は朝から晩まで、1日14時間もブタの糞の世話をえんえんとさせられたそうだが。
それも時給400円ぐらいでw
それに比べれば、ゲーム開発者はまだまだ耐え切れるだろう。
144 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:14:19.71 ID:wIhDmRcm0
俺も30直前で業種変えたけど、
ゲーム作ってたときは何時間拘束されても全然苦じゃないんだよなー。
好きなこと仕事にできるのはとても素晴らしいことだ。
業種変えたおかげで収入は倍になったけど、正直つまらん。
家族もたなかったらゲーム続けてたな。
145 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:14:19.75 ID:UzyFZcsK0
最近の連中俺含めて目が肥えてる
たくさんのゲームがありすぎてどれを選べばいいかわからん
しかも足の引っ張りあいで糞ゲーだの言ってるやつらがいるせいで売り上げが伸びない
伸びないと嫌々作ってもっとつまらないゲームになる
146 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:14:25.79 ID:Bnu0DSJw0
こういう人達やアニメーターの待遇を良くしないと
(良くというか、労働基準法にのっとってちゃんと
整備してやらないと)10年後日本のクリエーターは
激減してるかもね・・・・
152 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:15:23.26 ID:NEKsXkXsO
広告制作の俺も同じだわ
毎日12時間以上、残業代・ボーナス・有給なし
土日祝休みなだけいいかと思うようになってしまった
162 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:16:44.30 ID:S7lUmTGn0
長く会社にいた奴がえらい。残業すればするだけ偉い。
苦労は買ってでもしろという若い時代に休みが欲しいなんて
向上心がなさすぎる、なんていうようなワタミみたいな事言ってる奴が
社会から死滅しない限り、その会社は消えていく。
163 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:16:52.02 ID:dcYJs0YO0
なんかアニメもゲームつくりも趣味の延長にすぎない。
まっとうな仕事じゃないことを認識すべき。
169 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:17:56.51 ID:GtMcQCGA0
だから嫌なら8時間やって帰れよ
それで会社が潰れて仕事がなくなったとしても
文句言うなよな
176 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:19:34.46 ID:EyIC68B90
いずれにせよ
才能だけで出ていくのは確かに難しいんだろうなあ最近
いくら才能あっても vs 100人 では
かなわん
187 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:21:17.46 ID:sZeUtZxI0
画面みっぱなしのさび残ほどつらいものはない。
精神消耗性鬱を発症し、廃人でも、みためふつうだから、
鬱はあまえと理解されず、やめるしかないのだから、
やめても、鬱がぶり返し、他の仕事への転業など気力
などないだろう。
つまり、この業界をドロップアウト=自殺しかない。
生保はチョンにとられ日本人は自殺するのみである。
188 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:21:20.26 ID:hsGTK5NlO
長期募集してたのに入ったら期間従業員扱い。
ひとつ作ったら一斉解雇しやがった。
そのくせてめぇらはボーナスだと?
あいつら許せねぇ…。
189 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:21:20.87 ID:IfZEpP/BO
とりあえずみんなセガガガやろうぜw
人件費削減とか言って自社内から技術屋を削ってPやMだけ残して
技術面を下請けに出すのに予算渋って納期をタイトにするから
ダメダメな仕上がりのもんしか上がってこなくて
リカバリーしようとしてももう限界で結局低クオリティリリース
そんな昨今のやり方じゃあねえ
198 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:23:06.68 ID:sfVlJEzM0
まず開発は職人じゃない
やってることは作業だってことを念頭に置こう
206 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:24:16.32 ID:m6R2L2ES0
そりゃ、仕事が楽しくない人達が作るゲームが
楽しいはず無いわな。
じきに日本で海外に対抗できるゲームメーカーは
任天堂だけになるだろう。
208 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:24:48.96 ID:/ogHpydV0
テレビ、電子ゲーム、携帯と新しいものが登場するたびに、マーケットが誕生
してそこで働く人が脚光を浴びるけど、30年が限界なんだな。
うちの会社は、大きな岩を砕くことだけをひたすらやり続けてる。未来永劫ス
ポットは当たらないが、結構楽しいぞ
209 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:24:49.31 ID:Vr7rk/9Z0
だからよ、アニメもゲームも文化は終わってると何度言えばわかるのかね。
いい加減依存すんのやめろよ。
特にゆとりはゲーム世代じゃねーんだから、いい加減自分の腐った時代=世代っぷりに気づけ。
210 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:24:53.07 ID:ZWhumieq0
だれも、別に「ゲームを作るな」と言ってるわけじゃない
「作りたい奴は勝手に作っとけ」ってお話。
賃金が低い?
ならゲームなんて作ってくれなくていいんですよ。
労働時間が長い?
ならゲームなんて作ってくれなくていいんですよ。
ゲームなんてくだらんもん作って、賃金が支払われることそのものが
「ラッキー」ぐらいに思っておけばいいものを。
218 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:26:07.18 ID:EyIC68B90
ちなみにゲーム業界に実際携わってる(携わってた)人も
多そうなんだけど
どうなの「こんなアイデア」的なものは
それなりに聞き入れられる環境があるのか
それとももうトヨタの工場みたいに
「あんたはこの部分をビビーってやる仕事だから」
みたいな感じなの?
225 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:27:02.22 ID:kKlaEY1s0
ゲーム業界だけでなく
クリエイター系求人が表向き上限35実際には30才以内で切るのは
新しい感性が欲しいって耳障りよさげな理由じゃなく
昼夜問わず安い金で酷使して使い捨てたいからなんだよな
安い金でも好きな事仕事にしたい人はいくらでもいる
若くてイキのいい代わりはいくらでもいるって事で
231 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:28:03.96 ID:P3PfyAlf0
その何が何でも海外に対抗しなきゃいけないって風潮も駄目にしてる一因だと思うけどな…
ガラケー言われても国内向けだからこそってのはあるだろう
海外でも勝つるって作品を作らないと立ちゆかないような開発体制にしてしまっているのも原因だろう
242 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:29:33.39 ID:MfHe/cjU0
誰も彼もが欲しがる上に希少な財を生産する人間は儲かる。
別に誰も彼もが欲しがりもせず、また供給も多い財を生産する人間は儲からない。
ただそれだけのお話。
ゲーム業界のプログラマが「儲からない」ようになってきたのなら、ようするに
ゲームの供給が需要に対して過剰すぎるか、ゲームという財そのものが陳腐化したんだろ。
何が言いたいかというと「転職する」か「安値でこき使われるの覚悟で供給過剰財生産を続ける」
かを選べってこと。
248 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:30:20.89 ID:XIySJwaF0
休日のないことや、無給残業時間の多さって
彼ら業界内での自慢ネタになってるんじゃないの。
251 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:30:47.45 ID:/5jq7T4S0
オレは八百屋だが、朝4時から夜8時まで16時間労働。
社会保障自腹、年金自腹だが
なにを眠たいこといっとるの?
だいたい、一日8時間労働だけで
十分な所得が得られるのは公務員と電力会社ぐらいで
あとはぎりぎりでやってるんだよ。
255 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:31:20.44 ID:zji2vyZa0
ゲーム業界じゃなくても
プログラマー業界じゃデスマは当たり前だろ・・・
自分は自社開発だからまだマシだけど
受託とかやってるところは地獄だぞ?
募集すれば人は集まってくるけど
現実とのギャップがありすぎて新人の10人に9.5人は辞めていく・・・
最近はクライアントも知恵をつけてきたから(ゲームの場合は仕様な)
要求される事も多いし こっちは魔法使いじゃねーよ アホ!と言いたくなる事もあるよ
256 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:31:35.13 ID:IdIgDHahO
パソコン作業は特に目を酷使するから
極度な眼精疲労や肩凝り首凝りに悩まされ
更に進行すると高血圧や自律神経失調になりかねないし
まあ続けられても30代前半までだな
261 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:32:24.18 ID:AJjkd7FR0
星新一の作品になんかあったな
男性4人を雇って生活すべて豪華に保障して海辺で毎日遊び暮らさせるの。
雇い主の目的は不明。連日遊び暮らすうち、
あんまり暇で暇で新しいゲームのルールを作り始める
実はそれがこの「仕事」の目的で、
本当に面白い新しいゲームなんて有閑貴族にしか作れないというオチ。
267 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:33:02.53 ID:ZwXeT8XG0
ゲームを作るよりもゲームの攻略サイトを作って
そのサイトにア布ィを貼った方が儲かる
ア布ィサイトを運営してる元ゲーム開発者が証言した事実だ
クリエイターよりもそれに寄生してるダニの方が儲かるという現実
276 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:28.91 ID:k8AGT4y6O
ちょっとまえまでは年収1千万なんか当たり前の世界だったのに。
IT土方なんかやるもんじゃないな。
277 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:35.84 ID:sTAUbVM20
俺の友達全国流れてやってるわ
東京で出来ないもんなんかね
なんでわざわざ地方出向いてやってんだろ?
279 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:39.74 ID:1wha5ZKp0
ポリゴンマップは絶対欲しいな。
ゲームやってて臨場感没入感が全然違う。
FCやってた小学生のころから夢見てた世界が、
今現実にゲームなってるのに、3Dポリゴンいらねぇえとかばぁっかじぇねぇの。
あの3D表現こそ、技術の進歩の象徴。
2Dでいいなら、携帯で安いアプリゲームでもいじってろよ。
280 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:44.52 ID:d7j5WYI40
ゲーム業界、追い込みのときは12時間って訳がないw
休みなんか論外、寝たのは何日前だっけ、って感じ。
幻聴幻影は当たり前。
たまに幻聴にヒントもらったりするしw
ただ、マスター出した後は結構暇だけどね
282 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:59.76 ID:MdY+GS1PP
一日に8時間勤務で余裕で暮らせる職業
銀行員、電力会社、公務員(役所系)、薬剤師、弁護士、司法書士、JR、JAL、ANA
マジでこんなもん。
後は普通に12時間勤務してる。
なにが言いたいかと言うと、労働基準監督署は何の為にあるんだよ。
283 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:34:59.71 ID:EyIC68B90
なんとこのゲームを買えば
ゲーム造りに参加できる可能性があります!
アクセスして好きなミッションを探して
作って
アップロードして
採用されればポイントがたまります
ひょっとして……実際にメーカーからヘッドハンティングされるかも?
みたいなゲーム
288 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:36:17.41 ID:7CvIC+/f0
致命的なバグは発売前にどうにかしろい
あと完成度上げるためなら発売日延期しろい
その方が売れるだろうに
289 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:36:39.93 ID:vGzG8Mox0
3Dぐりぐりのゲームとかやる気にもならないし、
やると酔ってしまうおっさんは俺だけでいい
290 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:36:44.99 ID:wRsDGIlj0
こやっぱりういうニュースは勢いがいいなw
ニュー速民はオタ率高い
292 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:37:08.76 ID:EzHWAzS60
ゲームなんて、不急不要で、しかも熱中してるのはスポーツに比べれば
人口のごく一部、それも若年層に偏ってるようなパイの小さいもんを、
有象無象の大量のゲーム企業や個人プログラマで争奪戦してるように
見えるから、そりゃ、一人当たりの報酬は縮小の一方だろ。
オジサンゲーマーもいることはいるだろうけど、あくまで購買の主力は若者だろうし、
その若者だって、労働者になる頃には多くがゲームを卒業しちゃう。
その程度の、需要のパイが限られてるもんを、大量の供給者で奪い合うんだからな。
305 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:39:31.66 ID:hcMk3UCB0
80、90年代だと夢の職種に思われたがP2P蔓延で最も将来性のない職種になり下がったわなw
金出してゲーム買うとかドワンゴニワンゴの会員になるくらい恥ずかしいよなw
307 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:39:59.23 ID:SmVN5G000
12時間を過酷労働じゃないとか言ってるやつは12時間以上働き続けていけばいい。
こういう奴は、やりたいからやるんじゃなくて、ただただ恐怖のみで動いている。
経営者から恐怖でマインドコントロールされつづけてろ馬鹿。 結局のところ無能だからこうなる。
若い奴らはいつでも逃げられる道探しておけよ。
そして若いやつらは馬鹿な30代のオッサンの言う事を聞くなよ。
こいつらは馬鹿だから大学にも行けず専門学校でアニメ絵描いていたどうしようもない奴らなんだから。
311 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:41:22.06 ID:Wcq29pZM0
銀行サービス:まあ、普通に生きてて自分の口座を持ってないって成人はおるまい。
自動車:所有してない人間も居るだろうが、とはいえ、産業活動というレベルで見れば自動車は絶対に必要。
半導体製品:現代そのもの。現代とは半導体を人間が身につける時代である。半導体製品を一個も買わずに墓場にいける奴は文明人じゃない。
ゲーム:あってもなくても別に困らない。一生テレビゲームやらなくても死にはしない。
売ってるもののどうでも良さ加減を考えると、景気がおちこんだときに真っ先に
切り詰められそうな支出だよな。ゲームって。
312 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:41:26.18 ID:IlG7glza0
ゲームに限らずIT関連はみんなこんなもんだし。
313 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:41:36.94 ID:UfJIEIRB0
( ´ー`)y-~~アホだなー。
ネトゲの開発になればのんびり気楽にできるのに。いくら手を抜いても廃人様は課金してくださるし。
314 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:41:53.18 ID:8pgE2ovP0
おれの兄貴も15年くらい前までゲーム作ってたが、こんな生活だったよ。
オレは大学生だったんだけど、家で顔を合わすことはまず無かった。
最終的には会社社長が金使い込みして危なくなって会社やめて
この業界から足洗ったよ。今は一緒に家業継いでる。
329 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:44:04.41 ID:Sj9fht4N0
って好きでその仕事やってるんだろ?
嫌なら辞めれば?
一日中いすに座って仕事してて何を贅沢いってんの?
毎日危険と隣り合わせで死の恐怖と戦いならが働いてる人なんて大勢いるんだよ。
しかもあんたらより長時間働いてる。座る間もなく。
いい仕事してるくせに贅沢言うな。
嫌なら辞めろ
338 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:45:13.83 ID:0AYYiAbq0
俺も引退して今ダラダラしてる
他の職探すっていっても今さらプログラミング以外できねーし
もう一生ニートだよ
340 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:45:15.26 ID:nXOHvAjX0
長時間勤務=頑張ってる
みたいな風潮が良くない
371 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:48:47.61 ID:H/kpVQPB0
まず、
「発売延期が当然」という、風潮をどうにかしろよ。
いろいろ無理してるんだから、こういう事態になってるんだろ。
こんなのゲーム業界だけだぜ。
本とか、映画とかほかのコンテンツ業界じゃ、延期なんてめったにないからな。
377 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:49:20.03 ID:EyIC68B90
まあファイナルファンタジーの
メガヒット作が7 8 9 10 11 12 13
どれだかよく知らんけど
とにかくそれで受け入れられてるって言うんだから
>>1みたいな状況になるわなあ
390 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:50:29.66 ID:vrkyVqOw0
たかが娯楽に過ぎないもんを他人に向けて公開して、あまつさえそれで
カネまでもらえる、というだけでもシアワセと思っておかないと。
大金やしっかりした賃金払われるとかは、過分にすぎた要求だろう。
たまたま、うまくいって大金つかむ奴も出てくるだろうが、大半は自慰行為として
終わってやむなし、ぐらいに考えとけ。
あるいみアブク商売なんだから。
芸能界と一緒。生存に必要でもなんでもない、しかも高尚ですらない、ただの娯楽。
だから芸能人と同じように、たまたま億単位のギャラつかむ奴が出てくることも歩けど
大半は地べたをはいずることを覚悟しろ。
395 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:51:09.54 ID:SmVN5G000
電通的な思考が業界全体に広がってるから開発者はやってられないよね。
マージン半分持ってかれるうえに恐怖でマインドコントロールをする低俗な連中。
馬鹿プロデューサーに気に入らなければ、辞めたきゃ、辞めろと言われるんだぜ。
おまけに馬鹿なキモオタサブカル30代は残業自慢するしw
さっさと若いやつらは辞めようぜ。このスレはで業界人の本音が見えただろ?
そして、ゲーム産業、アニメ業界、IT業界をぶっ壊そうぜ
398 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:51:17.52 ID:D3SzkBYa0
スマフォに変えて裸眼立体視を初体験したが
デカイキャラが端にくるとぶれて
ど〜にもならない
3DSもこんな欠陥品レベルなんだろうか
だとしたら売れてないのも納得
バーチャルボーイはよかったな
メガネいらないし
406 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:53:02.55 ID:IBZE2Qmw0
http://2chranking.greenpotion.net/article/180696571.html#more
ゲーム業界就職偏差値ランキング
80 任天堂
75 バンダイナムコゲームス カプコン スクウェア・エニックス
70 セガ コナミ
69 チュンソフト
68 タカラトミー レベルファイブ
67 コーエーテクモ SCE
65 ポリフォニーデジタル バンプレスト
59 ゲームフリーク アトラス
58 フロムソフトウェア ジャレコ
57 元気 トライエース マーベラス
56 HAL研究所 日本ファルコム エンターブレイン プラチナゲームス アリスソフト
55 ジニアス キャメロット アクワイア ユークス
54 サクセス アイレムソフトウェア ディンプス ゲームリパブリック
53 ポリゴンマジック ブロッコリー ガンバリオン AQインタラクティブ
52 サイバーコネクトツー SNKプレイモア
51 スタジオフェイク ナウプロダクション TYPE-MOON モノリスソフト トーセ
50 サイバーフロント カルチャーブレーン
417 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:54:30.62 ID:3u3bOU7J0
まぁ、映画と比べるのは間違っているよな。映画はリアルになればなるほど面白いが、
ゲームはいくらリアルになっても、それが現実より面白くなることは無いからな。
人生自体がゲームみたいなもんだろ。
ずっと、最初の村の近くでスライム駆っているような奴や、
店員になって布の服を初心者に売るような職に就いている奴って、
人生を楽しめない時点で、ゲーム以前に終わってるだろ。
418 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 13:54:43.13 ID:8BCC0qImP
FF14だってずっこけたじゃんwwww
海外からにも馬鹿にされてるし
オンゲの国産はチョンゲ以下
オフゲは米以下?
455 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:00:18.00 ID:acT8qM1b0
本当にゲーム作りたいやつでアイディアも能力もあるなら、
Minecraftみたいに個人でゲーム作ったほうがましだったりしないんだろうか?
英語へのローカライズできればsteamとかで売れると思うんだけど。
456 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:00:22.59 ID:rFw0dUcR0
会社の応接室で仮眠取ったこともあったなあ・・・。土日も出勤したなあ。
若かったからできた。
そのかわり、リリース後は、好きな時に休暇がとれたので空いている時期に
海外旅行とかできてよかった。
ま、その後は管理職だけどね。管理職になってもあまり早く帰れなかった。
おまけに、管理職は残業代も休出手当もつかない。
でも、なんだかんだ言ってこの仕事が好きだから続けられた。
最後は精神も体もボロボロになった・・・。家は1件建てられたけどね。
461 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:00:59.72 ID:3QXINj680
工場の流れ作業じゃないし、同じペースでダラダラ物作る訳にはいかんだろ
479 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:03:33.64 ID:YKsTUphi0
頭使う仕事ならなおさら長時間労働は能率下がるんじゃないか
そのへん散歩でもしながら考えたほうがいいアイデアも生まれそうなもんだ
485 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:04:30.67 ID:xVwj/aOw0
小説家や漫画家なんかは一発当たれば報われるけど、
会社人間のクリエイターなんかは所詮サラリーマンだし、
大ヒット飛ばしてもボーナスが増える程度だろうし、よっぽど好きじゃないとやってけんよなあ
アニメやゲーム関係者は何とも不憫だ
496 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:05:32.63 ID:EyIC68B90
ただ死ぬ思いで作った側にしてみれば
「クソゲー」
で片付けられると
一応説明はしたいだろうなあゲームの魅力を
それにしてもなんで外国は
人間的生活が成立してしまっているんだろう
499 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:05:59.38 ID:N4U/qBW8O
奴隷自慢ならまけねーよ。
1日23時間×90連勤
人間てなかなか死なないもんだ。
500 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:06:12.11 ID:8oUgDyje0
ゲーム職人、あるいはゲーム製作技能者、プログラマにとって
「簡単」な進化
○前作よりポリゴンを細かくする
○前作よりドットを多くする
○前作より登場キャラのセリフに声優の音声を多く盛り込む
○前作よりグラフィックをハデにする
○前作よりフレームを多くして技の動きをきれいにする
職人芸をさらに細かくつきつめていく、筋トレの量を増やしていく、
という方向の進化で、要するに思考コストは実は節約されているw
寿司屋で言えば、昔は20秒でメバルを捌いてた職人の板前が、職人としての
技能があがって15秒でメバル一匹を捌けるようになった、というような正常方向、
ただひたすら反復してるうちに自動的に向上するスキルの類である。
しかし、顧客が望んでいる進化はそうじゃない。そんなのはわかってる。
でも、それを実現するのは簡単じゃない。
501 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:06:27.23 ID:9erOu+hb0
物作りの仕事ってそんなもんだろ
広告代理店だが14〜16時間がデフォだった。徹夜もザラだし
別に残業自慢とかじゃなくてデザイナーだアニメーターだクリエイターだ、
みんなそんなもんじゃないの
もれなく薄給だし、よっぽど好きじゃなきゃやってらんない
502 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:06:38.18 ID:iMSlD6aQP
今さらしょぼいグラで2Dゲームとか作られてもね^^:
おもちゃ屋のゲーム試遊台で子供たちに人気なのも、
無双6や龍が如くやGTであって、2Dのスーパーマリオコレクションではないね。
505 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:06:56.64 ID:xJdRP+YnO
デビルメイクライのスタッフの叫びが印象的
ディレクターに「没」と言われたり アップ前に「やっぱりやり直し」言われたり…
507 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:07:29.00 ID:otn0J4GD0
デスマーチはまぁいいんだけど
年取ってくると辞めろ的な空気がだめだわ
まぁ若いうちだけゲーム作って30代で現実的な職につくのがいいのかもしれんが
508 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:07:34.45 ID:8BCC0qImP
北米

韓国産


日本産

509 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:07:52.71 ID:eZxeXSds0
2Dゲーに未来がないわけではない
ただ、企業でそれやると結局、ゲームの規模が大きいから、そうとうコストと時間がかかるんだよね
だから使いまわせる3Dになる
ただし、朧村正みたいな2Dポリゴンゲーだってあるんだから、その限りではないんだがな
まあ、2Dやるなら、同人でちまちまやってた方がいいだろうね
517 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:09:10.59 ID:8zxcjbdPP
3Dの世界は視覚的想像力を働かせる余地が無くなってきているから、
ユーザーはつまらなく感じるのかもしれんな。
となれば、モニターでは絶対に表現できない嗅覚の概念を持ち込んだらどうだろうか?
悪臭の強い場所に倒すべき敵キャラがいるけど、臭いは見えないから分からない。
周りの植物の枯れ具合や、動物の待避具合から臭いを想像しなきゃいけない、みたいな。
522 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:09:48.07 ID:uH2sla+a0
海外では、残業なしが普通。
開発者は、ゲームでなくても、一日12時間、週7日、期限が近づけば働くのが普通。
残業代が出る日本の方が、異常。
523 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:09:55.25 ID:JcPLZpUM0
自営業はもっと働いてるわ。
サラリーマンって何か勘違いしてないかい。
生ぽみたいだな。
嫌なら独立しろよ。自由だぜ?
525 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:10:36.88 ID:eWqA1qKlO
昔のゲームプログラマーは楽だったんだけどな。自分でゲーム考えて
BASICでぽちぽち書いて、ゲーム会社に持ち込むと、20〜40万位で買って貰えた。
仕事しながら家に帰って、4〜5時間で三週間、バグ取りに三日〜一週間位で完成。
WICSなんかの登場でコンパイルしてやれば、更にクォリティが上がり高収入。
仕事の給料+ゲームの収入でちょっとした勝ち組だったよ。
信長の野望でさえBASICで書いてあった頃のちょっと前の話。
今のゲームは人間が入り過ぎて複雑になってるから、
一番重要で面倒臭い仕事が一番安くこき使われる。
528 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:10:55.14 ID:oph1OG5aO
とあるゲーム製作会社の求人
ヒンドゥー語、インドネシア語、ポルトガル語、いずれかの言語がネイティプレベルであること
日本語が日常会話レベル以上であること
半濁音大好きだね!
530 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:11:15.11 ID:g9seXxhu0
これが日本の労働環境か
東電職員の平均年収が800万で下請けの原発作業員は月収20万
こんな国崩壊したらいい
535 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:11:59.29 ID:9V+vIF+C0
ゲームに限らずIT系は似たようなものだろ。
営業は現場のスキル無視し誰も経験の無い仕事を勝手に期限まで切って引き受けて大混乱。
三ヶ月間、24時間以上働いては家に寝に戻るを繰り返す生活をおくったな。
539 名無しのはず 2011/07/07(木) 14:12:06.29 ID:Uqc3Xoi9O
ゲーム、アニメ、漫画、音楽、美容、ファッション、芸能…こういった憧れのカタカナ職等は総じて賃金とみあわない。売れてる一握りしか脚光を浴びない。
こういうのは専門学校が沢山あるがそこから搾取が始まってる。
「好きな事を仕事にしている」という自尊心で我慢させられていることに暫く気付かない。
546 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:12:38.28 ID:LSXi83S50
知り合いがゲームプログラマーをやってたが
話を聞くと大手の下請けでも給料が
ただでさえ安いのに延滞や未払いが発生するし
殆どがバイトや準社員扱い
普通に生活するのも厳しいので実家から仕送り受けてたり
お金を稼ぐ為に同人活動に力を入れて
軌道に乗ると会社をやめて同人を本職にして食っていってる連中も少なく無いとか
555 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:14:15.25 ID:6wO6cJUW0
・作業時間自由
・シャワールーム有り
・ベッド有り
・宅配OK
・ジュース飲み放題
理想のPG環境考えたらネカフェだったでござる。
562 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:14:54.66 ID:MdY+GS1PP
いやー、でもIT土方の12時間はよく考えたら他の業種よりキツイかも。
12時間フルにぶっ続けだろ?
飲食業界も労働時間長いが、客が入らない暇な時間もある。
営業だって暇な時間の方が多い。
自営業なら尚更、ダラダラただ長いだけで仕事が詰まってる訳では無い。
ITは休憩時間以外はぶっ続けだから相当にキツいよ。
585 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:18:13.75 ID:v/BtYNZF0
サラリーマンは会社と雇用契約むすんで労働時間も決まってるはずなんだがなあ
なんか残業するのが前提になってしまってる会社が多いこと
就業開始時間にはうるさいくせに退社時間は引き延ばすという矛盾w
594 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:19:09.24 ID:KRs7SFEu0
そこまで心血を注いで作ったゲームが全然おもしろくないのは何故
595 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:19:10.84 ID:ev/0wHQe0
日本の話かと思ったら海外も同様か
603 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:20:48.62 ID:VIcx38OY0
製作現場がブラックなのはもはやしょうがないとして、
もっとそれで儲けられるマーケ力や営業力が必要と思う。
特にアニメ業界。あれだけの力があれば、本来ハリウッドと伍するのも
夢ではなかったろうに、萌えにはしって絶賛自滅中とは。
業界レベルや国レベルでそれこそ韓国並みの泥臭い売込みをかけるべき。
そうすりゃそのうちハリウッドみたいに映画監督が一本で200億儲けたみたいな
夢のあるストーリーがもっと出てくる。
604 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:20:51.43 ID:dRukpiS80
基本は出勤定時〜終電だったな。ゲーム会社で働いてたときは。
終電逃しても睡眠時間2、3時間になってもいいから
割高タクシーつかっても家に帰ってた。
そうしないと会社じゃ脳が次の日に切り替わらない気がしたから。
650 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:27:50.11 ID:UzyFZcsK0
ゲーム開発者って自分だけ機材持ってて作れるから今まで売れてただけで
今なんか個人で作れてスマートフォンでやれるじゃん
無料で良質なゲームがいっぱい増えたからな いちいちハードそろえて高いゲームなんか買うかよ
657 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:28:30.21 ID:9dCWO//y0
まだ全然いい方だと思うけどな
俺は朝8時に電車に乗って9時から始業
帰るのは大体12時前で帰りついたら午前様
15時間労働だ
残業代出ないしもう辞めたい
659 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:28:45.09 ID:IfZEpP/BO
洋ゲーや乗り物系は3Dのほうがいいんだろうが
RPG、特にJRPGと言われるものは2D…というよりアニメ表現が似合うんだよな
3Dポリゴンでもかなり2Dアニメ的な形で
が、日本的なエロゲはやはり2Dじゃないと厳しい
685 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:32:33.93 ID:FpSZchdG0
時々プログラムを書くが、
慣れていないせいもあるが、結構疲れるんだよな。
ちょっといじっただけで動かなくなるとかあるから、
妙な神経使うんだよ。
692 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:33:48.98 ID:HNsiOzL80
残業代無し、会社に1ヶ月泊まりこみは普通だったからなあ……
女は未だ1週間に1度帰れるだけマシだったし。
倒れたり、血を吐いて緊急入院するプログラマも結構居た。
30歳超えると体がついて行かなくて辞めざるを得なくなる事も。
だけど、みんな好きな仕事だから続くんだよね。
仕事を趣味にしちゃうとこうなってしまう典型かも。
703 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:35:22.35 ID:FlPm/hm70
ずいぶん楽なゲーム会社だと思ったら、アメさんか。
日本なら、1日15時間労働っていうか、30時間労働→18時間休みの
コンボ、交通費支給なし、社保なし、下手すると給料なしなんて会社が
ごろごろしてたりするからな。特に、修羅の国は。
758 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:43:41.70 ID:e7gJxrtW0
毎日が始発から終電コース休日出勤あたりまえ月3休めたらいいほう
給料は良かったが体が持たなかったわ
759 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:43:56.63 ID:C8qCGCsd0
俺も仕事中は平均6時間ぐらいはパソコンの前にいると思うけど、
定時17:30で通勤時間が5分なおかげで20:00には家にいる。
それでも帰宅後、25:00ぐらいまで今度は趣味でずっとパソコンの前だからなぁ。
むしろパソコンが立ち上がってる状態じゃないと落ち着かないというかさ。
開発はした事ないけど、俺みたいな人種じゃないと、勤まらないんだろうとは思う。
773 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:45:59.92 ID:/gNp3W6NP
同じような映像表現をしようとしたらドット絵はコスト掛かるよ
2Dが廃れた理由の一つがそれだし
ファミコンレベルなら大したことないけど、
実際はドット絵もハードの進化と共に複雑なものが求められてたからな
775 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:46:17.81 ID:SS2BMrjv0
中小企業ではこれくらい普通だろ
一般市民は富裕層の奴隷なんだから
アニメ業界の給料の低さはもっと酷いぞ
無職や派遣になりたくなかったら我慢して働くしかないな
779 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:46:54.42 ID:LPq5ODPo0
この手の自身の娯楽を仕事にする職業って
なりたい奴がいくらでもいるから下っ端のプログラマーなんて代わりに困らないからな
趣味と結びつけた報いだよ
一日8時間でも自分が興味ないものを仕事にしてるやつがいるんだから甘えるな
786 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:48:29.82 ID:bjyFzf8V0
G線上の魔王、久遠の絆←ストーリーを楽しみたいなら。
果てしなく青いこの空の下で・・・。←宮崎アニメ、伝記ものがすきなら。
One,Kanon,Air,リトルバスターズ、家族計画 ←泣きたいなら。
ToHeart2、クロシェット全般、オーガスト全般←かわいいキャラがいいなら。
スマガ←マドカ☆マギカをほむほむ視点でゲームしたい人、向け。
Hello,World、装甲悪鬼村正、斬魔大聖デモンベイン、ファントム←熱いのがいい人。
あとはこのスレで他の人がオススメしてるものは全部いい。
790 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:49:01.14 ID:B0pxIoQH0
建設業界では今でも当たり前のこと
要するに甘えすぎ
親の時代は朝から終電まで仕事なんて当たり前だった
799 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:50:34.74 ID:ZTu5GW0r0
まぁでも作り手的視点で見ればソーシャルゲームで稼いでる連中は勝ち組
ゲーマーからは総スカンだとしてもな
これで食いつないで次のトレンドを見極める
803 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:51:13.26 ID:ciNitfFFP
falloutとモンハンくらいだな。新作でたら買うのは
ドラクエもFFも余裕でスルーするようになったわ・・・
804 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:51:25.79 ID:E1VJwwT50
一日12時間といっても、12時間キーボードを叩き続けているわけじゃあ
ないからな。 緊張と拘束の状態なのは確かだが。
納期のために、設計とか保守性とか試験計画とか、そういう事を考えずに
ガムシャラにソフトを粗製濫造するから、いつまで経っても日本のソフト技術者は
ダメなんだ。 でも、経営レベルでは案外儲かっている。
でも、ゲーム中毒患者のようなプログラマーが多くて
コンピュータに関わり合い何となく生活は出来てる状態から抜け出せないんだろ?
年とったら、まず会社に捨てられるし、次に気力の限界を感じて辞めていく。
そうなる前に、そういうブラック会社を辞めること!
805 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:51:34.59 ID:tD/+TMmY0
いいとこ集中力持続できるのは月50時間残業ぐらいだな
100とかいるだけの時間にならざるを得ない状況がおおすぎて効率がわるすぎる
作業をすすめるためにとりあえず時間だけのばすってのは本当に理解に苦しむやり方だな
それで雇用側は満足するみたいなんだが
密度を保ったまま時間延ばすなら連続で働かすより定期的に1、2時間ぐらい睡眠とらせて働かせたほうが圧倒的にいい
5分や10分の休憩なんかではなんもやすめんよ。
こんなやり方してっからいつまでたってもブラック企業
811 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:52:13.98 ID:IcDQ1w7V0
仕事なら何でも許されるんだよwww
影響がでかいと何やっても助けてもらえるんだよwww
だから子供減ったり自殺者が増えたりニートが増えるんだよwww
だから原発も安全だとうそをつき組織的やらせで経済のために稼動しようとするんだよwww
過酷でも頑張るんだよw仕事なんだからしょうがないんだよwww
まあ勝手に一世紀やってろwwww
そういう国なんだからしょうがないwww
813 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:52:16.73 ID:SmVN5G000
経営者の”辞めたければ辞めろ”という脅しの言葉に対して”はい、辞めます”と
言えるように、いつでも逃げられるようにしておけよ若いやつらは。
脅しを使ってくる会社はどうせろくでもない会社だ。その会社にいたとしても単に恐怖で動くことになるから幸せにはなれんぞ。
骨身に染みたやくざ体質は絶対に治らんからね。
826 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:55:04.67 ID:QvhBGawy0
仕様「ここだけ別処理で。1箇所だけならいいでしょ?」
グラフィック「このキャラだけサイズ大きくなっちゃった。1キャラだけならいいでしょ?」
サウンド「この曲だけ(以下略
プログラマ「おまえらいい加減にしる!」
828 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:55:20.07 ID:3piJWOwsO
ソフトウェア会社にいた頃、月150時間残業はザラだったな
もちろん残業代はしっかりいただいたぜ
代休に振り替えることもできたから、
プロジェクトの合間は1ヶ月休んだりもした
若い時じゃないとできないわ
829 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:55:24.11 ID:K/hYiBX50
ゲームもアニメもオワコンだからしょうがない
儲かる業界なら環境改善ができる
830 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:55:37.18 ID:4GHIakZj0
若い頃は会社泊まりこみなんて当たり前だったが、最近は、マスター前以外は、
11時出社7時退勤、土日休み残業無しで普通に仕事してるけどなあ。
ちなみにコンシューマ業界最大手のひとつに勤務だ。
836 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:57:03.06 ID:Ki9f8idd0
日本のゲーム制作現場は安受けで仕事回してるからどんどん環境悪くなっててるよなあ
養豚場みたいな制作現場だと罵倒されながら徹夜して帰宅後仮眠してすぐ出社とか好きでも続けられない
それに比べればソーシャルゲーム系は楽そうだと思ったのにブラックなのかよ
848 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 14:59:23.80 ID:O3uBaCw60
フラッシュアニメみたいに一枚絵を伸び縮みさせて動かすなら2Dでも金かけずにアニメできるよ!
見た目の貧乏臭さがハンパないけど!
858 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:01:52.20 ID:LPq5ODPo0
極端な話すりゃ企業からすれば
12時間で30万の社員が不満言うなら
6時間労働で15万の社員を2人雇ってもいいわけだからな
それでもやりたいやつは腐るほどいる
この手のお遊びを作る職業はみんなやりたいから代わりは無限だ
でももちろんそっちのが細かい経費や手間もかかるし
雇われる側としても生活しやすいのは前者だから
お互い得だから12時間労働になってるだけ
これをあんまりうるさく言っても結局困ることになるのは雇われる側
日本にきてる中国人労働者の問題と同じやね
866 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:03:08.36 ID:1dNaHjmt0
会社は即戦力エースばかりを求め過ぎ。
全社員エース級前提で日程組むから絶対に間に合わない。
クリエイターは社会常識が無い奴が多い。
飛び抜けた才能があっても、チームで仕事してる意識のない馬鹿は足を引っ張る。
年齢関係なく新人にはホウレンソウぐらい会社で教育しろ。
上は有料DLコンテンツとか仕様に盛り込むのやめてくれ。
本編削る前提ではゲーム開発が迷走する。
課金・無課金でユーザー環境が変わるから調整に本編の倍以上時間がかかる。
デバッカーが外注の派遣って、管の辞任引き延ばしと同じことやられる可能性がある。
短期間でチェックできる有能なデバッカーは稼げない、
小出しにだらだらバグを出すデバッカーの方が稼げる形態になっている。
最終調整が引き延ばしてダラダラやらないと儲からないシステムにしているんだから
納期が延びるのは自業自得。
ゲーム業界は目先の金しか見てない馬鹿ばっかだと思う。
とりあえず各部署に社会常識がある人を入れるべき。
ゲームは遊びだが、仕事を遊びでやってる奴が多すぎる。
874 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:04:04.75 ID:JojKj94/O
そのうちアニメーターと同じ労働環境になるよ。
IT土方だって単価どんどん下がってるからな。
システム作るのに特殊技術あまり必要でなくなったから。
むしろ必要なのはシステム化対象の業務知識なんだが。
これを知らない奴が増えてきた。
基幹システム開発の分野でも品質が低下している。
そらコンサルが粗悪品質覚悟でインドや中国に発注するのも理解できる。
国内ベンダーの開発品質はそれくらい低下してきている。
913 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:10:17.28 ID:qnPd6oyD0
てか1日8時間労働になっても家に帰ってやることはゲームしかない
916 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:11:58.84 ID:Pc1QN+X70
3Dポリゴン化や韓国中国がかなり高いクオリティの物だしてくると
低賃金アニメーター化するな。ネトゲ方面は壊滅状態だし。
唯一ネトゲで比較的食われてないのがもう骨董品の部類にはいるかもしれんがFEZとFFシリーズ。
919 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:12:29.08 ID:I7vKNTub0
元の会社の連中がBOOST知らなくて嫌になったと書いたら
2chですら知らないやつに噛みつかれてもう笑うしかない。
C++0xとか当然知らないんだろうし。
923 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:13:02.43 ID:7xH2SY+P0
今時珍しくないだろこんなの。某家電量販店とか工場ではより過酷な勤務報告が出てたじゃん。
過労死の話で。
でも残業代が出ないのはおかしい。オレも一日18時間40日に一日しか休みなく三年も工場で肉体労働していたが
残業代だけは出ていたな。固定で月3万上限だが。それでも出るだけマシだな。
最後はこんな仕事していたら死ぬ、殺されると上司に怒りをぶちまけたら…
「泣き言言うなら明日からこなくて良いから。お前今日で解雇ね。一応形としては自主退職にしてくんないと困るから
退職届だしてね。もちろん君の責任で辞めますと一筆忘れないように」
となった。
今では派遣で時給900円で一日8時間の仕事しかない…辞めなきゃ良かったと今更後悔だよ。
当時は月で手取り総額20万はもらってたからな。今度は金銭的に殺される…派遣地獄に落ちてますわ。
925 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:13:49.02 ID:t/gv6oXQ0
そういえば朝から晩までひたすら
ゲームソフトの同じ場面をやり続ける
バグチェック部門があるんだろ?
あれ気が狂いそうだなw
931 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:14:49.61 ID:9dCWO//y0
つうか俺の作ってるゲームなんか全然おもしろくねーのによくお前らやるよなー
無料だからかもしんねーけどw
こんなん馬鹿じゃねって思うような案件しかない
一回でいいから面白い企画のゲーム作ってみたい
939 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:16:15.73 ID:8mn28xC20
1日12時間ってことは、21時22時には帰れるってこと?
無職になる前の俺の勤めてた請負でシステム開発を
する会社は、終電がデフォルトだったぞ。
まぁ、日曜日が休みだっただけマシかな。
半年くらいで人がゴミのようになってく。
941 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:16:39.15 ID:/kl5WdmC0
この条件でやるやつがいるからダメなんだ
きっぱり仕事はボランティアじゃありません!
って言える人間が増えれば、会社もちゃんと対応しなきゃいけなくなる
何でもやります!!って馬鹿な人間がいる限りこの体質は治らん。
943 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:17:23.50 ID:XfFtTxn9i
付加価値をつけるってのは大変だな
TVゲームの本質は変わらないのに
よりリアルにしたいとか緻密なストーリーを仕立てたいとか
そんなところに労力使ってる
彼らの労力もそんな畑耕しの使用人に過ぎない
954 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:19:16.59 ID:7xH2SY+P0
またサクラ大戦作ってくれれば日本のゲーム市場は活気を取り戻すであろう。
そろそろ3作ってくれ。
956 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:19:30.41 ID:+wVXPDI40
空気ぶち壊してでも、できないものは絶対やらないと
言い張る勇気が、大半の人には無い。
しかも、無理することが美徳みたいな変な雰囲気もあるしな。。。
989 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:25:08.63 ID:po4qMVE30
専門学生って正直どうなの?
プログラマとかなら使えるけど、ディレクターなら大卒とかそんな感じ?
993 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:25:37.32 ID:TEREAlvq0
過労死レベルの残業をさせた場合は殺人未遂で刑事事件にすべきだな
994 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:25:43.44 ID:4EkC+mOr0
就職前の夢見る中高生なら
給料未払いなんてありえないなんて皮算用してるのが
いくらでも居るわな
それこそ高卒内定のウン割かはそれで騒ぐ
997 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:26:21.40 ID:WuzApOzE0
ゲームは一日一時間
ゲーム開発は24時間戦えますか
999 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:26:40.15 ID:O3uBaCw60
次スレはゲハでやれ
1000 名無しさん@12周年 2011/07/07(木) 15:26:45.33 ID:e0eAC6X90
以上、「海外」のゲーム会社事情でした
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
|


自己責任論とか俺の方が苦労自慢とかばっかで呆れるわ
奴隷根性が根っ子まで染みついてて
これじゃみんな貧乏になるはずだわw