地球すげぇ!
アマゾンに続いて
やっぱりすげぇ


1 名無しさん@涙目です。 2011/08/27(土) 15:02:49.31 ID:FQOYu7Mg0
地球の生物870万種、まだ9割みつかってない? (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110827-00000440-yom-sci
8月27日(土)14時40分配信

 地球上の生物は、陸上に650万種、海中に220万種の計870万種――。

 カナダ・ダルハウジー大学などの研究チームは、分類学や統計学に基づく新たな手法で計算した。

これまでに確認されているのは約120万種で、まだ9割近くの生物が見つかっていないことになる。
米生物学誌「プロス・バイオロジー」に発表した。

 生物種の数を巡っては、専門家の間でも300万〜1億種と意見が割れ、論争が続いている。

生物の分類学では、「界」「門」「綱」「目」「科」「属」「種」の順に分けられるが、研究チームは
「門」から「属」の数は過去250年の間、増え方に共通の傾向があることに着目。
これを「種」にも当てはめて推計した。
ただ、今回の推計には、バクテリアなど核を持たない原核生物は含まれないため、実際の数はさらに増える。



2 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:03:21.41 ID:8jcKsEhz0
地球ヤバイ


3 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:03:38.72 ID:Bc2aVIUy0
トリコみたいな世界が広がってるのか


4 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/27(土) 15:03:55.40 ID:+/U0BloV0
昆虫とか細菌含めると毎年見つかってるんだぞ新種


5 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:04:08.57 ID:00EXwfA+0
じゃあ既に発見されてる生物の一部が絶滅しても問題ないんじゃね


6 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:04:14.71 ID:/XNNdyqE0
ほとんど虫なんだろどうせ。
現状でも同定しづらいのとか山ほどいるだろうし。


8 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/08/27(土) 15:04:31.01 ID:QedtEz3L0
海中の220万種っていうのも怪しいもんだ


9 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:04:44.50 ID:xruyxIIn0
ちょっと裏の雑木林行って新種探してくる


10 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:05:17.82 ID:4XyIBXbi0
アロウズに乗ってたターボのやつはよかったよね。


11 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:05:21.46 ID:ewURS+B+0
真核だけでかいw


12 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/27(土) 15:05:25.95 ID:D0mINuPa0
東南アジアの熱帯雨林は木一本登れば
新種の虫のひとつやふたつ軽く見つけられるって聞いたことあるな


13 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/27(土) 15:05:28.32 ID:wIZc9X+oO
厳密に言えばクローン以外は全部新種


16 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/08/27(土) 15:06:09.65 ID:/hmlBDwS0
メガトロンに見えたわ


17 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/08/27(土) 15:06:15.24 ID:kNs86wTI0
新種見つけたらなんぼ貰えるんや


18 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/08/27(土) 15:06:26.77 ID:soU/OYi60
お前ら大型哺乳類見つけてこいよ


19 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:06:42.88 ID:jYJc89bv0
メガロドンって、シロナガスクジラ並に馬鹿デカイんだろ?

胸熱


20 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:06:44.89 ID:3hNMvbAn0
陸地より広い海底なんてどれだけ種類がいるのやら…


21 名無しさん@涙目です。(富山県) 2011/08/27(土) 15:06:48.09 ID:RQjRZnRl0
素人目には、見知ったものと微々たる違いの生物ばっかりだろ


23 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/08/27(土) 15:07:14.29 ID:f+QCzRF5O
ギアナ高地の縦穴と北極の氷中湖には必ず何か居る。

地底湖とかロマンよねえ


24 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:07:27.93 ID:15CAzi6V0
どうせカンパチとヒラマサみたいな似てる奴だろ紛らわしいんだよ


26 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:07:54.68 ID:0jCW9m410
虫ばっかだろ


27 名無しさん@涙目です。(芋) 2011/08/27(土) 15:08:33.81 ID:jcdCkOFE0
昆虫とか微生物とかいいから
もっと巨大生物発見しろよ


28 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:08:34.29 ID:GFfLStp90
実は俺ってまだ未発見の生物じゃないかな


29 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/08/27(土) 15:08:38.83 ID:EXMTBL0c0
地球ヤバイ


30 名無しさん@涙目です。(青森県) 2011/08/27(土) 15:08:53.03 ID:6DmruYt30
つまり俺の嫁が未発見の可能性もあるわけか


32 名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/08/27(土) 15:09:30.60 ID:wAUW+W4A0
9割は言い過ぎだろ


33 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:09:42.59 ID:/CMwSbU00
海中はやっぱ難しいんだろな


34 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/27(土) 15:09:45.25 ID:Mu3CfA1t0
ダークエルフいるかな


35 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/27(土) 15:09:48.49 ID:uv+EbLOA0
人智を超えたやつを頼む


36 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/27(土) 15:09:58.27 ID:W8U+8cT50
哺乳類も?


37 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/27(土) 15:10:13.38 ID:YUs7EAzr0
メガトロンが見つかるわけないだろあほか


38 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/27(土) 15:10:14.78 ID:tYAPw/g/0
地球飽きた


39 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/08/27(土) 15:10:17.66 ID:yAZKn5f10
ほぼ90パーセントは菌類とかだろ
1パーセントぐらいが魚であとは昆虫
動物なんてほぼ見つかってる
ロマンもなにもあったもんじゃない


40 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/08/27(土) 15:10:24.56 ID:rFOysi+t0
オンラインソフトだってどんどん増えてるだろ
きりがないよ


41 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:10:26.28 ID:fJ/zLCmB0
鼻行類来るか


45 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/27(土) 15:11:44.35 ID:oB/3+MMY0
宇宙!深海!


46 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/27(土) 15:11:58.48 ID:6oumbbqB0
探検隊結成してオフで探しにいこうぜ


48 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:12:09.54 ID:cfQeFOLz0
ジャングルや深海にはいくらでもいるだろ


49 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/27(土) 15:12:20.05 ID:SS+gd6yY0
5km×10kmくらいの網を作って1日船を動かせば100種類くらい見つかりそうなもんだけどね


50 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/27(土) 15:12:24.54 ID:+/U0BloV0
ついでに言っとくがシロナガスクジラは「史上最大」の生物
恐竜でもあんなにデカい奴はいなかったらしい



54 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:13:22.82 ID:pLWH+aCZ0
メガマウスはつい最近新種認定されたけど


55 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/27(土) 15:13:23.55 ID:hRHkYMia0
地球をもっと知るべきだよな。
人間如きが宇宙に手を出すのは1万年早い


56 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:13:35.00 ID:HJs/lZZX0
新種だってことを証明するには、それ以外と比較して全部と違うって言わなきゃいけないんだろ?
手間かかりすぎて無理


58 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/08/27(土) 15:13:43.92 ID:TSlaQXo40
新種発見してラテン語で自分の名前付けたいな


60 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/27(土) 15:14:17.19 ID:8jle0AQsP
地元青森の漁師の話
変わったさがながかがっでもふっとなげるじゃwww
あさむしさたのんでもてまだはんでwww

変わった魚が網にかかっても捨てるわwww
浅虫水族館に鑑定頼むのは手間だからwww

こんなもんだ


74 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:16:10.67 ID:Geu7W8+B0
>>60
日本語でおk



61 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:14:30.76 ID:ZLr5nuIo0
北海道でパンダ発見みたいな展開か


63 名無しさん@涙目です。(中部地方) 2011/08/27(土) 15:14:36.70 ID:4ERi8w6k0
たまにみたことない蜘蛛とかみるしな
意外と新種だったりするのかもしれない


64 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:14:51.19 ID:fd9UIP1j0
ということは人間でもあと数人種は発見される可能性があるな


65 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:14:54.33 ID:fd9UIP1j0
新種の熱帯魚やエビが毎月発見されて
雑誌に紹介されるアクアリウムの世界はすごい


66 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:14:58.95 ID:m+6bvL0a0
神話とか空想上の生物と思われていた生物とか人間をはるかに超える知性を持った生物とかいるかもな


68 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/08/27(土) 15:15:04.67 ID:ZSzRRHkqO
ぽっぽや菅の発見も最近だからな、そりゃ新種もまだまだ居るだろ


69 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/08/27(土) 15:15:07.42 ID:mvd2zVwAO
9割は言い過ぎだろう


70 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/08/27(土) 15:15:16.31 ID:/KorDSev0
でかいのはもういないだろ


73 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:15:54.98 ID:j2obygmB0
これ微生物も含まれるんだろ?


79 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:16:22.76 ID:Fqb0i+sN0
日常生活の中にもし新種がいても一般人じゃ誰も気付かないだろうな

シーラカンスも食われてたぐらいだし


80 名無しさん@涙目です。(中部地方) 2011/08/27(土) 15:16:23.05 ID:knVw5odJ0
海底ではイルカがブラックホール爆弾の開発をしてて地球を100%海の惑星にしようと目論んでいる


81 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/27(土) 15:16:34.24 ID:aUS8BSk00
後数年したら日本で新種が大量に生まれるだろ


82 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:16:55.26 ID:XYTu6BB50
あの村にしか生えないキノコとかぜんぜん拡散しない奴とか多そう


83 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/27(土) 15:16:56.09 ID:gxxq1F4V0
声が加藤精三でないメガトロンなど興味はない


88 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:17:51.89 ID:fNfeZ5HP0
9割ってこれさ過去存在したであろう生命も含めてる?
あと区分の仕方にも問題点があるんじゃね?


89 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:18:12.92 ID:GZg0Tbid0
見つかってねーっつーか
既存の生き物から進化してんだろ?


90 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:18:22.85 ID:oe8IkgQT0
どうすんだ見つかったら
コンボイ呼ばなきゃ


94 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/27(土) 15:18:45.45 ID:i9I7qMtiP
つーか人間が強く意識するようなサイズの生き物はこの未発見にはほとんど入らないだろう。
深海だけは望みがあるだろうけど。


103 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:20:12.46 ID:HJs/lZZX0
チェルノブイリって事故の後に新種が増えたりしたんだろうか


104 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/08/27(土) 15:20:13.13 ID:1IyQ/PRN0
未発見なのに、どうやって数えたの


105 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:20:18.91 ID:zMKkJnIn0
未発見の数を想定すること自体ナンセンスだと思うが


108 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:20:32.90 ID:MN+qvNhM0
ホモサピエンス以外の人に近い猿がいたら面白いよな。


109 名無しさん@涙目です。(愛媛県) 2011/08/27(土) 15:20:32.81 ID:ayzeP1mY0
深海は宇宙以上に未探索なんだろ
でかい生物期待するなら深海だな


112 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:20:59.61 ID:6cUVt+PX0
深海のエビとかナマコとかクラゲは
まだまだ変なのがたくさんいるんだろな
もっとばんばん探査に行って欲しい


113 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:21:16.08 ID:BnysWznA0
虫の新種なんてどうでもいいんじゃ
かわいい動物系の新種見つけろや


117 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/08/27(土) 15:22:16.94 ID:0YtWmq5R0
>>1
>生物の分類学では、「界」「門」「綱」「目」「科」「属」「種」の順に分けられるが、

なにこれかっこいい


119 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:22:46.78 ID:fNfeZ5HP0
菌類とかトンデモ無い種類ありそう

植物や昆虫もそうだけどさ

最低でも魚類や動物にしてくれ


120 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/27(土) 15:22:56.29 ID:izrprViB0
地球上に人類未踏の地ってどれくらいあるんだろう
島単位とか一つの県くらいの大きさで


121 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/27(土) 15:23:00.66 ID:7PFdnOp90
その9割は昆虫じゃね?


122 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:23:48.92 ID:XYTu6BB50
大学生がせいぜい1万人でちょこちょこっと網ですくうだけだもんな
とても地球を調べるには物足りない
まだまだいろんな魚がいる


124 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:24:18.45 ID:488CzO3t0
深海生物って珍しいのが引っかかっても、でろでろに溶けた状態だからつまんないよね


133 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:25:57.17 ID:fNfeZ5HP0
※未発見は全てバクテリアちゃんです


135 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/27(土) 15:26:06.48 ID:TGy0sOH40
デカイのはほとんど見つかってるだろうからあまりwktkしない


136 名無しさん@涙目です。(徳島県) 2011/08/27(土) 15:26:12.01 ID:ioy28sqx0
深海魚の気持ち悪さは異常。

神様がキャラデザに失敗した奴を
とりあえず深海に集めたとしか思えない。


137 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/27(土) 15:26:17.24 ID:lPd8SoSe0
宇宙はもういいよ
俺の生きている間には生物みつからなさそうだし

それより海底に調査機もっと送れよ


140 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:27:03.35 ID:XmzsFNC+0
地上に出っ張っている部分で、人類が踏んでいない地はもうないだろうよ。
あとは洞窟くらいじゃね。


142 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/27(土) 15:27:12.76 ID:6R+fHPJJ0
深海6000とかあるけど所詮6000mまでだろ?
深海って12000mもあるんだぜ?
しかも深海6000の探査能力っていまいちだろ。アンコウみたいにゆったり探索するだけ


143 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:27:17.24 ID:Xg2yed7S0
びっくりするような巨大生物が存在してる可能性はほとんどないんだろ


145 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:27:20.94 ID:MGq22nnO0
毎年大量に新種が見付かってるんだろうけど、新しく生まれる新種はどれくらいなの?


147 名無しさん@涙目です。(岡山県) 2011/08/27(土) 15:27:49.84 ID:dwzPceHh0
昆虫の新種とかいいからなんかデカイ生き物みつかんねーかな


148 名無しさん@涙目です。(徳島県) 2011/08/27(土) 15:27:50.71 ID:ioy28sqx0
9割が未発見って人類の科学力しょぼすぎだろ。

そりゃ、恐竜の皮膚の色も分からないわなwww



150 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:28:10.00 ID:BnysWznA0
虫の背中の模様が少し違うだけでもう新種認定


152 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:28:17.13 ID:MGq22nnO0
人類未踏の場所って意味なら地下とか海底のほとんどはそうじゃね


156 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/27(土) 15:29:23.86 ID:pSawJuMR0
ネッシーや雪男がいてもなんら不思議はないわけだ


159 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:29:57.54 ID:GRWmBR+20
認識は出来ないけど確かにそこにいる生物とかおるんか?


160 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/27(土) 15:30:20.39 ID:SWbC2jo30
興味あるのは巨大生物のみ

最も可能性があるのがメガトロン

そいつがいないのなら

もうどんな新種でも興味ない


161 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/27(土) 15:30:20.41 ID:OqRuggA70
新種見つけてソウカ虫とかイケダダイサク虫とか名前付けたい


165 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:31:08.01 ID:dkZWHjV80
なんで見つかってないのに総数がわかるの?


166 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:31:32.24 ID:dEvGMNDZ0
新種見つけてニュウソク○○モドキみたいな屈辱的な名前付けたい


168 名無しさん@涙目です。(長野県) 2011/08/27(土) 15:31:37.94 ID:CYXCtEvZ0
未発見600万種の内

500万種が虫

90万種が魚類
5万種が両生類
5000種が爬虫類
2000種が鳥
100種が哺乳類

残りが未発見の分類とされている

ネッシーなんぞ余裕でいる



176 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/08/27(土) 15:33:08.62 ID:Qr0RAtED0
地上でもタヌキぐらいの大きさの新種が何年か前に発見されてなかったっけ
メガロドンあるで!


177 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/27(土) 15:33:25.82 ID:fBvuYSj60
見つけて何の得があるんだよ
「老化」に対する免疫を持ってる生物でも発見されりゃ画期的だが既に海綿体で見つかってるからな


179 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/27(土) 15:33:32.37 ID:eeD9xXRj0
捕獲レベル100の生物の発見マダー?


180 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:33:51.66 ID:Nf23EH2S0
地球上の生物は多様性に欠けた絶滅危惧種、これ豆な。

全部タンパク質で構成されてる、金属生命体まだかよ


183 名無しさん@涙目です。(岡山県) 2011/08/27(土) 15:34:47.53 ID:yINgEd6H0
人工生物って何がいる?


184 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/27(土) 15:35:07.46 ID:MGq22nnO0
さすがにネッシーはいないだろ、海にはもう巨大生物はいないと思う


185 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/27(土) 15:35:09.28 ID:XmzsFNC+0
ツチノコもいるんだろうね。
今熱心に追いかけているところなんて、東スポくらいだろ。


      

|   はてブする ツイートするする