
amazon利用率高いな。
ゲームとかだいたいアマゾンで買ってる。
円高による関連倒産が今年1月から8月7日現在までで28社、負債総額で487億8900万円に及んでいることが帝国データバンクの調べで分かった。
円高関連倒産が多発した昨年同期より、件数で2社多く、帝国データバンクでは「高水準が続いている」としている。28社のうち、2社は今月に入っての倒産だった。
倒産の46.4%(13社)はデリバティブ損失によるものだったが、「受注減少」(7社)、
「その他為替差損」(5社)、「輸出不振」(2社)での倒産は、今後、増えると見られている。
業種では57.1%(16社)が卸売業で、製造業(7社)、小売業(4社)が続いた。(編集担当:福角忠夫)
ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0808&f=business_0808_183.shtml
10 【18.2m】 (福岡県) 2011/08/31(水) 09:07:19.42 ID:4NovgHx40
配送料無料になって神になった
11 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/31(水) 09:07:39.86 ID:Wb3OV2tn0
本屋に行っても無いからアマゾンで買うんだよアホか
本来なら時間かかるアマゾンよりその場で買える本屋で買いたいに決まってんだろうが
てめえの拙い品揃えのせいで自爆したくせに余所のせいにすんなカス
12 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 09:07:52.92 ID:LYhwH7rO0
近所の本屋にあれば買うけど
大概ないからアマゾンで買う(´・ω・`)
14 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:08:11.77 ID:/UTZ07tZP
甘え
16 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (山陽) 2011/08/31(水) 09:08:58.26 ID:J8j6hn+SO
俺は其処まで出不精じゃないので、本屋には頑張って頂きたい
金が財布以外の所から動くのもイヤだし
でもAmazonで抱き枕とか買いたいなぁ
18 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/08/31(水) 09:09:26.53 ID:UaHalQW90
どう考えても他のサイトの方が安いモノがいつまでもランキング上位に入ってたりすると
比較したりしないでそのまま買ってる奴が多いんだなぁと思う
19 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:09:40.67 ID:dRDnMKyW0
なんで日本はアマゾンのようなサービスが生まれなかったの?
楽天なんてサイトデザインからしてやる気ないし
21 名無しさん@涙目です。(中国地方) 2011/08/31(水) 09:10:00.26 ID:EoMreQ2l0
お前らはイオンのせいで商店街が潰れたとか叩くくせにアマゾンはスルーだよな
22 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/08/31(水) 09:10:00.35 ID:KuEpj5hZ0
ネトウヨさんがアマゾンで売り上げ1位にしようぜって以前やってたけど
中国人社長のアメリカ企業儲けさせるよりは地元の本屋儲けさせてやれよと思ったことはある
23 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/31(水) 09:10:09.43 ID:roMRPRGQ0
日本企業の楽天で買ってあげたいけど、どうしても尼使ってしまう
24 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 09:10:12.52 ID:rRFUC2WX0
製氷機ができて氷屋がなくなったのと同じ流れだよね。あたりまえ
28 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 09:11:04.84 ID:Bs8/xYHD0
そりゃあ便利だからな
正直税金とかどうでもいい
31 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:11:58.88 ID:kpCDuTSH0
amazonにあったと思ったら送料無料じゃないどっかの店のとき初めて
他で検索するくらいだな
32 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 09:12:03.17 ID:JNFLcysJ0
本屋で立ち読みをして、Amazonで買う
理由はクレジットカードが使えるから
クレジットカードが使える本屋は移動に金がかかる
33 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 09:12:07.23 ID:unNePqsZ0
本なんて図鑑しか買わない
本屋に行って、図鑑見て、ネットで買う
これ最強
34 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 09:12:13.26 ID:15uAkuXmi
ロングテールでwikipedia調べると、Amazonの強さが分かる。
35 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/08/31(水) 09:12:53.49 ID:MJDDFJHg0
尼は送料無料だし翌日には綺麗な状態で自宅に届くからな
街の本屋なんて急ぎでも無い限り確認、立ち読み屋だろ
定価販売しかできないなら割引スタンプつけるなり頭使えよ
37 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:13:04.38 ID:Tx4+LB68P
シャンプーとボディソープとウォーキングシューズをアマゾンで購入
今日届く
38 名無しさん@涙目です。(空) 2011/08/31(水) 09:13:26.54 ID:4Aq6APZ20
なんの工夫もなくやって来た業界は淘汰されて当然
タクシーも外敵が来たら一瞬だろうな
39 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/08/31(水) 09:13:27.96 ID:Ys+gAsho0
ジュンク堂があればいらない
ただあんなとこで1日立ち読みしてる馬鹿もいるから本屋はすべてビニールで中身見れないように統一しろって思う
41 名無しさん@涙目です。(香川県) 2011/08/31(水) 09:13:43.57 ID:ERQOnFZQ0
amazonを超えるサービスを生み出しゃいいだろ
甘えてんじゃねーよ
42 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/08/31(水) 09:13:55.01 ID:IXS9kY8s0
家電買おうと思ったらなんか知らんけどカードしか支払いできなかったわ
結局価格COMで買った
使いづらいんだよ氏ね
43 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/31(水) 09:14:10.56 ID:/ZE/EbK6P
ゲームとかDVDは安いから尼で買っちゃう
45 名無しさん@涙目です。(香川県) 2011/08/31(水) 09:14:20.06 ID:7N8uEu+k0
amazonのおかげで潰れそうな業種
・書店
・CDショップ
・PCパーツショップ
・靴屋
・電器屋
46 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 09:14:52.33 ID:yZcRDP500
本は色々あるけど楽天かな、ポイント高い時にまとめて買ったり
やっぱりこの手のは気づきだね
何でも黎明期に気づいた奴らがチャンスをモノに出来る
48 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/31(水) 09:15:05.82 ID:sGUlh1vAO
本屋は定価の殿様商売だからな。
潰れて当然。
50 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/31(水) 09:15:10.47 ID:Ma4tOTiw0
その程度で潰れるって営業努力が足りないってことでしょ
52 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/31(水) 09:15:23.30 ID:vmJ3dZxw0
本屋って売れ筋の本しかないじゃんか
専門書とか買おうと思ったら注文になるし、それなら在庫あるならネットのが楽でいい
54 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/31(水) 09:15:45.15 ID:WRSf3GbGO
楽市は平気で端の折れた雑誌とか書籍を送ってくるからな
尼はそれが無い
55 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/08/31(水) 09:15:56.11 ID:UOrYyqPj0
ポイント付く本屋って結構貴重だよね
61 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 09:17:17.21 ID:Y4XGgyd00
品揃え悪いんだもんそりゃAmazonに頼るよ
欲しい本をすぐ届けてくれるサービスを市内の本屋でやってくれるならそれ使うよ
64 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 09:17:54.79 ID:UJJq7jVa0
町の本屋なんか本仕入れて並べてるだけの商売じゃん。八百屋、果物屋、花屋みたいに品質なんて無いし
客呼びこむ為の工夫もしてない店は潰れて当然
65 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/31(水) 09:17:59.79 ID:HFJ8CM2g0
糞田舎だと本屋が小さいからアマゾンでしか買えんわ
巨大な本屋があるところは違うんだろうが
66 名無しさん@涙目です。(奈良県) 2011/08/31(水) 09:18:22.74 ID:Nz2NOs8p0
アマゾンはやたらシュリンク率高いから出来れば本屋で買いたい(´・ω・`)
67 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 2011/08/31(水) 09:18:30.71 ID:vAJaXmx10
買える本はなるべく地元の本屋で買うようにはしてるんだけどなぁ。本屋なくなったら寂しいし。
68 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:18:36.08 ID:v/mNNwHt0
今日それ町の新刊買いに本屋行こうと思ったけど台風くるからアマゾンで買おうと思ったら売り切れてんだけど舐めてんの?
69 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 09:18:44.52 ID:Bs8/xYHD0
本一冊取り寄せるだけで2週間も待たせるなよ
75 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:20:02.37 ID:eV7GhTJM0
アマゾン利用者は売国奴みたいな物言いする人がいて、
まぁその気持ちもわからないでもないんだけど、
やっぱ便利だから使っちゃいますなぁ
76 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 09:20:07.85 ID:GWH+3KkN0
大量の不良在庫抱えて販売しなきゃならない小売に比べて
取り寄せのみを扱うAmazon
取り寄せなら小売でもできるのにね
消費者心理をついた販売方法だよな
84 名無しさん@涙目です。(大分県) 2011/08/31(水) 09:21:30.75 ID:3QYKVNry0
場所貸ししてる楽天で買い物する気にならない
怪しい店も点在してて、なんかトラぶりそう
一方アマゾンは直接売ることも多くトラブルがすくなさそう
実際トラぶったことないんで不快感とかも今のところないし
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茸) 2011/08/31(水) 09:21:31.74 ID:nzmb34y20
本は中古以外だと大抵定額だからなあ
探す手間を考えたら買うのは通販がベストだわ
生き残るのは駅前とかで帰りがけなんかに立ち寄れる店とかだろ
89 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/31(水) 09:22:06.95 ID:FxBoDYx40
本屋行く→目当てのものが無い
でかい本屋行く→探すのが面倒くさい
アマゾン→なんでもあるし1発検索
届けてくれるなんておまけみたいなもん
95 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:22:52.90 ID:06WXD/j70
読書家でもない俺でさえ本屋に行く度、在庫がなくて腹が立つ。
そして、初めからAmazonにすれば良かった…二度と来るかーと心の中で叫ぶ。
97 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/08/31(水) 09:23:02.38 ID:c5itd3iDO
Amazonはメール便で盗ませるのやめろ!!
もう五回盗まれたわヽ(`Д´#)ノ
98 名無しさん@涙目です。(滋賀県) 2011/08/31(水) 09:23:20.88 ID:/cRs9axy0
専門書は大型書店で見てから買う。定期購読する本はネットで頼めば発売日に届く。
町の本屋が介在する余地がない。
102 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 09:24:05.82 ID:W6mIkwYf0
本一冊程度ならメール便だから帰ったらポストに入ってるのが便利すぎる
104 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 09:24:16.08 ID:JhCQ7PGiP
Amazonで時計のベルト買ったら猫が入りそうなほどデカイ箱で送ってきたw
何考えてるんだろうなww
ま、ウチの猫が喜んでるからいいけど
109 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 09:25:12.88 ID:Y4XGgyd00
もっと趣味丸出しにしたコーナー作ってくれよ
どこも品揃えいっしょだからつまらないんだよ
117 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/31(水) 09:26:09.46 ID:z4A8qHtL0
アマゾンはゲームなんかも小売りの仕入れ値くらいで売ってるんじゃないのかあれ
118 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 09:26:09.83 ID:uV3zyz5o0
お前らの頭脳があれば本屋も救えるだろうに
119 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/08/31(水) 09:26:24.57 ID:3kzKEsKl0
久しぶりに書店に寄ってみたら店が無くなってたとかマジであるからな・・・
127 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 09:28:08.02 ID:em7HVe5q0
置いとける本にも限界はあるだろうし、その辺はいいんだよ
不況なのに明るく接客するとか金が無くてもできるサービスをしないから客が離れるんだよ
129 名無しさん@涙目です。(群馬県) 2011/08/31(水) 09:28:15.27 ID:ELQoYs7k0
アマゾンの中古本は配達員と顔合わすこともないし
ぽまえらひきこもりには最適だよね
132 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:28:38.87 ID:F4B+Dmxb0
丸善CHIグループが200名の人員削減始めたしな
もう本屋は時間の問題でしょ
143 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:30:22.05 ID:SxWlpBas0
こんな時代なのに毎月4000円近く使って
新聞なんてものを届けてくれるシステムと読むウチの親(´・ω・`)
144 名無しさん@涙目です。(秘境の地) 2011/08/31(水) 09:30:25.84 ID:0TiOZRy20
尼が儲かる→円売りドル買いで製造業歓喜
本屋が儲かる→しこたま貯め込んでジエンドにゃん
147 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 09:30:46.07 ID:wEAegkYX0
ウェブブラウザにあらかじめAmazonとか楽天へのアクセスを
プリセットしているのは立派な独禁法違反なんだけど
日本の小売業界団体はバカ揃いだから、黙認してるんだもんなw
バカは滅びても自業自得だわw
154 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:32:11.54 ID:11LeNYxs0
フラゲか発売日買い以外はアマか電気街だな
もう町のゲームショップは中古も定価販売状態
165 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 09:35:24.58 ID:yl7Zufe90
500円の品物で、送料かからないんだぜ。ちゃんと宅急便で箱に詰めて送ってきて代引き代260円だけ。
こりゃ恐怖を感じた。運送会社がグルになってるとしか思えない。
172 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/31(水) 09:37:16.77 ID:Niicxg7NP
いやならネット系本屋とローカル店舗を両立できるシステムを作ればいいんちゃうん。
読みたい本検索して登録しといたら近場の本屋に持ってきてくれてるようなシステムとか。
カフェ併設とかだったら月額制でも入る奴はいるだろ。
173 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/08/31(水) 09:37:34.39 ID:w4cEEluB0
どうでもいいけど楽天ってどの店もものすごくダサくてケバいデザインなんだけど
ああいう糞デザインにして購買意欲を削れっていう楽天側からの指導があったりするの?
186 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 09:39:26.28 ID:z9wcWcJR0
買う本、絶対本屋にない→アマゾン
立ち読み、下見、すぐ買う、在庫がありそう→本屋
こんな感じじゃない?
192 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:41:40.52 ID:VEPmMgxs0
日本全国のせどりが中々手に入らない
絶版本を探し出してくれるので助かるわ
193 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:41:43.95 ID:39Xmsijq0
図書館の便利すぎて今はマンガぐらいしか買わないな
近くの図書館に無い本ても、ネットで検索して予約すれば市内の図書館から
1,2日で最寄りの図書館に送ってくれるし
194 名無しさん@涙目です。(徳島県) 2011/08/31(水) 09:41:51.76 ID:zipZSvJs0
物販に限らずあらゆるサービスは手間がかかればかかる程たずさわる人間の数が増えて経済が潤い活性化するんで
ネット通販みたいな直販は、トータルでは誰も得しない
今すぐ禁止しろマジで
195 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 09:41:56.20 ID:oGlxaTrm0
水とかソフトドリンクとか飲料はamazonで買ってるわ
そんなに安いわけでもないけど、運ぶ手間が省けて良い
196 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/31(水) 09:42:08.31 ID:qfnNTDwX0
アマゾンがどうこうより
この期に及んでも日本企業が自己保身ばかり考える経営をしてるから
何もしなければじわじわ父さん
リスクを負って勝つ企業しか残れないよ
201 名無しさん@涙目です。(山口県) 2011/08/31(水) 09:42:49.37 ID:LfiwNL4W0
俺もよくアマゾン使うけど何が問題かっていうと
・アマゾンは税金をアメリカに納める
・潰れた本屋の税金が無くなる
付けは日本人の増税でまかなわれるとこだな
209 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 09:44:37.30 ID:FEjfn8yN0
本は大体、楽天。
ポイント10倍が多いし。
楽天に無ければ、アマゾンで買う。
本屋は、新刊のチェックと雑誌の購入のみ。
215 名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/08/31(水) 09:45:45.33 ID:ReHJazwO0
アマゾンで物買うほうが圧倒的に売国奴だよな
自分で自分の首絞めしめてるも同じ
j結局はjコンテンツのジリ貧先細りを呼んでいる
デモしろよ
218 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 09:46:50.57 ID:5IqUw2xS0
税金を払わない方法があるのなら、税金を払う方がバカだ。
外国企業が日本で成功できるなら、はるかに地の利がある日本企業でありながら
成功できないとしたらバカだ。
つまり無能に食わせる飯は無い。
だいたいな、Amazonのゃっている商売など、単に顧客が求めているものを提供しているだけだぞ。
そのことのどこに難しいことがある。
219 名無しさん@涙目です。(長野県) 2011/08/31(水) 09:47:15.58 ID:CfFCWBaW0
何が致命的かって、問題は「欲しいものはamazonが便利だからamazonで買ってしまう」じゃない
問題の本質は「欲しいものが地元の本屋にはないけどamazonなら買える」ことだろ
本当に欲しい本は本屋では買えない
220 名無しさん@涙目です。(新潟・東北) 2011/08/31(水) 09:47:28.53 ID:nvKiIuGUO
立ち読み料金制度を普及させていればよかったものを
何も策を立てなかった本屋小売の自滅や
221 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 09:47:36.08 ID:l2iWxtH60
むしろ民主党政権にダメージ与えたいから積極的に使ってる
糞政府に納税する日本企業には、愛国政権が誕生してから貢献したい
222 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:47:39.50 ID:SxWlpBas0
アマゾンが無くなる恐怖>>>>>>>>>>>>>>街の書店が無くなる恐怖
229 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/31(水) 09:48:39.59 ID:Niicxg7NP
基本的にAmazonができた時点で実店舗の本屋の生き残る道は如何に通ってもらえるか?
Amazonと比べて何が価値なのか?明らかにAmazonに負けている点をカバーするにはどうするのか?
しかないわけよ。
これを解決する手法はジュンク堂のような大型書店以外の既存の店舗体形じゃ対応できないことは明らか。
231 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:49:10.74 ID:SxWlpBas0
おまえら本名で街の本屋さんでコミックLO取り寄せできるの?
取りに行ったらおまわりさんこいつですってなる恐怖で
俺はそういう愚かなリスクは負えないわ
235 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:50:29.53 ID:Vpu9xo5G0
アマゾンが本雑誌の販売を牛耳ったからと言って
別に値上がりするわけでも無いんだろ
じゃあ町の本屋なんて潰れていいけどな
264 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:53:45.43 ID:Vpu9xo5G0
アマゾンの手法なんて
今となってはそんなに斬新でも無いだろ
サイトの作りだって、そんなのいくらでも真似できるし
要はIT&ガッツだろ
日本企業も早くでかい倉庫建てろよ
274 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/08/31(水) 09:54:59.60 ID:6KYnwFAp0
だって地方だと発売日本屋行ってもまだないし
祝日がらみだと数日遅れが発生して無駄足多すぎる。
284 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/31(水) 09:56:07.69 ID:PS2naeYQ0
Amazonと同システムでサイトをもう少し洗練させた日本企業作れよ。あとは得意の電通さんに少し金やりゃ移行できるだろ
293 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:58:46.66 ID:ES25S6Tt0
ウチのオカンに頼まれてアマで本注文したら2日後に来た
街の本屋で注文したら2週間かかるとか言われたらしいからな
そりゃ潰れるわw
295 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 09:58:54.45 ID:fSC1MYuF0
アマゾンで本買う奴は情弱
アマゾンで面白そうな本見つける→Webから図書館で予約が最強
297 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 09:59:15.30 ID:yiO8I+dW0
国内企業から買ってあげたいんだけど
安いわ送料無料だわ品揃えもそれなりだわでついつい使ってしまう
最近は.comとか.ukからも買っちゃう始末
国内流通大手はもうちょっと頑張れよ
298 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 09:59:16.19 ID:nopTTRQJP
こうやって考えるとエロゲ業界とかほんとよくがんばってる。
DVDとかもだけど、ちゃんと店舗特典つけて差別化図ってるもの。
本は単価が低いからしょうがないのかも知れないが、
出版業界も悪いんじゃねーのこれ。
306 名無しさん@涙目です。(中部地方) 2011/08/31(水) 09:59:50.92 ID:W2ZHqMLE0
アマゾン妄信してるとぼられる恐れもあるから注意な
あの小売価格の何%オフとかって数字がお得な気がするけど
だいたいどこ言っても定価で売ってるものなんか無いしな
量販店で買ったほうが安いものもある
307 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/08/31(水) 09:59:56.68 ID:Tz5rWyAW0
送料無料になった時に無敵になった
319 名無しさん@涙目です。(芋) 2011/08/31(水) 10:01:29.06 ID:DOEW/htQ0
直で人と関わらなくていいのが最高
まあ受け取りの時に配達人には顔合わすこともあるわけだけど
320 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:01:41.68 ID:ckw1YUHU0
本はアマゾンじゃなくて本屋で買うけどなあ
ゲームはアマゾンの方が安いからアマゾンだけど
326 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 10:02:36.32 ID:oGlxaTrm0
amazonの機能性は、amazonが初期から中期にかけたリスクと裏腹の関係にある
でかい倉庫&従業員、多くの商品、流通システム。
勝負に負けたら死ぬレベルの投資を何度もしてたんだろう。
331 名無しさん@涙目です。(中国地方) 2011/08/31(水) 10:03:01.39 ID:Uu5UMW2e0
本屋めぐって結局売ってなくて取り寄せしたらアホみたいに時間かかって
そんな事繰り返してたらamazonしか選択肢なくなった
345 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 10:04:41.41 ID:fLXtM+hA0
冷静に考えるとやはり便利すぎる
物にもよるけど本屋や小売店なんて行く必要なくなった
Amazonに勝つためには付け焼刃の工夫じゃなくて、
根本的にやり方を変えないと無理だね
367 名無しさん@涙目です。(静岡県) 2011/08/31(水) 10:07:45.76 ID:Niicxg7NP
まぁさ、電子書籍が黒船だ!とか騒いでるけど
お前らの言うとおり、もしAmazonがいたままの世界で本屋の既存縦社会世界をそっくりそのまま維持したいなら
流通体制から変えるしかないんだよね。
でもそれを変える気は全くないみたいだから、潰れてもらうしかないでしょう。
黒船が襲来しているのにシステムを変える気のない組織というのは潰れる運命にある。
これが歴史というものですよ。義務教育で習ったはずだが?w本読んでるのにその程度の脳の働きすら失ってしまったのかな?
372 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 10:08:31.11 ID:3/K0K5EsI
実店舗は品揃えが限定されるし値引きないし
Amazonに流れるのは必然
実店舗もネットショップで値引きと送料無料にすれば
できないならアフターサービスで価値を高めろ
実店舗でも売りっぱなしの店が多すぎる
373 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 10:08:39.68 ID:lagSkuKF0
出版としてはアマゾンはさほど売れないので、
小売店に潰れられると困る。
で、俺たちに潰れられたら困るだろ?
と卸業者がぶいぶい言わす謎の状況が生まれているw
390 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 10:11:36.98 ID:V2fpVUCP0
アメリカでもアマゾンは書店潰すっていう批判はあったが
アマゾンが書店は本の中身が自由に読めるアマゾンにはない強みがあるって言って
アメリカの書店はスタバ等を本屋の中に置くなど経営努力を見せる
日本でもジュンク堂の隣にスタバがあったりする
街の本屋で学校や塾の近くなら参考書に特化すれば塾や学校の先生が勧めたりするのに何もしない
潰れて当たり前むしろ早く潰れろ
402 名無しさん@涙目です。(山口県) 2011/08/31(水) 10:13:32.27 ID:/iFFysxm0
円高なんで海外アマゾンで買おうと思うけど
日本アマゾンからうまく連動して簡単に買えるようになると
いいんだけどなぁ
408 名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/08/31(水) 10:14:24.72 ID:kUylNcK40
交通費と時間を消費して、在庫なしの危険性も持ちつつ、値段が同じものをわざわざ買いに行く必要性って一体
ポイント還元による直接的なメリットや、陳列方法を工夫した新しい本との出会いの場の提供とか、
店側が努力しない限り潰れるのはしょうがない
411 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/31(水) 10:14:42.77 ID:Q1LnIZCl0
クレカ作ってないから不便だと最初思ってたけどコンビニでアマゾンカード買ったら世界変わった
段ボールは簡易本棚としても有益だしアマゾン様バンザイだわ
415 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 10:15:21.25 ID:D5mVFpxy0
Amazonが実店舗を潰すケースが語られる際、その実店舗=書店っていう暗黙の了解があるよね。
いまやAmazonは本だけでなくあらゆる商品を扱ってるから、実店舗だとするとデパートのようなものだと思うんだけど、
Amazonの存在がそういう総合的販売をする実店舗を潰す要因にもなってるのかな?
416 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 10:15:29.13 ID:A4z+u6kN0
本屋とか何年も行ってないな
無くても問題ないけど
417 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 10:15:36.52 ID:xuFdM3vq0
まずいな、このままじゃ家族経営の本屋を手伝ってレジを打ってる女子小学生相手にエロ本を買って
オドオドする姿を楽しむ俺の趣味が消えて無くなってしまう
421 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 10:16:08.37 ID:4UhQ/rMK0
本屋よりも少し安い
欲しいものがすぐに見つかる
種類が豊富
届くのが速い、しかも送料無料
勝てるわけないよね
436 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 10:17:38.45 ID:4KsQZ2870
東京にいてわりと高い本や画集みたいなのを買うんだけど
本屋だとあってもだいたい汚れてたり折れてたりするんだよね
結果的にアマ(紀伊国屋でもいいけど)になる
買う時に後ろから綺麗なの出してくれればいいんだけど無理か
441 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:18:02.04 ID:OZoNrUGd0
売国奴どもが集まってるスレはここですか
447 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 10:19:17.13 ID:oGlxaTrm0
小手先のサービスをいくら複合させていっても、amazonに勝つのは、もう無理だと思うんだよね。
唯一勝てる手段があるとすれば、大規模且つ統制的な囲い込み手法だけど、それも実現可能性ほぼ無いし。
この業種は、外国の資本だからって、外国のコンテンツを提供しているわけじゃないし
実店舗すら無いからね。ここまでくると、いくら小手先でコチョコチョしても手遅れ。
466 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:21:14.48 ID:QEQZAzZc0
そういやAmazonから税金取る話はどうなったんだろ?
麻生政権時に、国税局が課税するって言って総額400億円規模の話になっていたが、
政権交代ですっかり立ち消えたようなことになってるようだが。
467 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 10:21:16.78 ID:zhv4d0g20
買う気で本屋に立ち寄る
↓
立ち読みがブロック
↓
一声かけてどかせてたがだるくなった
↓
Amazonで注文でいいや
468 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 10:21:38.21 ID:4KsQZ2870
でも本屋は、ネットじゃ絶対に出向かないようなジャンルや棚も
ぐるっと回ってみる楽しみがある
おすすめでも絶対に出てこないようなやつね
だから雑誌や新刊、綺麗な本があるやつはなるべく店で買う
ようにはしている
470 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:21:39.73 ID:39Xmsijq0
街の電気屋さんとかと同じ運命なんだよ
ネットの使えないじじばばの為に働くしかなくなる
471 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/31(水) 10:21:57.36 ID:efngcPvr0
ブックオフのせいで周辺の古本屋が全て潰れた・・・
477 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 10:22:19.45 ID:yCjgqdhP0
町の本屋で少女漫画探してる子の横で
おおっぴらにエロ本を見せつけながら物色するのが好きだ
で、買いたい本は尼で購入
478 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 10:22:40.21 ID:+w/qnCiL0
石川県の書店は発売日から1日、2日は確実に遅れるから
発売日に届く尼はマジありがてぇ
483 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:23:25.46 ID:Uv1KqyUR0
外国では本の値引きをするamazonだが、
今や日本の再販制度は、むしろamazonの武器になっている。
つまり、「送料完全無料」により、実質的な値引きとなっており、
他社にはほとんど真似できない強みになってる。
他の商品だと、送料無料の代わりに、本体価格はマケプレや
ディスカウントショップの方が安い、ということもあるが、
本はそうもいかない。町の本屋もamazonも同じ値段。
文庫本1冊でも、当日〜数日内にお届け、送料無料というのは
町の本屋にしてみれば強烈すぎて話にならない。
493 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 10:24:23.03 ID:PYLj61rl0
まあ、書籍や小売の全滅は時間の問題だな
ネットショッピングで十分
特に書籍は電子化もするから完全にリアルショップは不要だろう
499 名無しさん@涙目です。(山梨県) 2011/08/31(水) 10:24:47.69 ID:siarxeWQ0
オレも小売業なんだけど二言目には「ネットより高い」って言われる
うちは激安ショップじゃねーよ
そういうオレも買い物はほとんどネット通販
ネットにある程度価格合わせて利幅ないもんだからいくら売っても大赤字
ハイパーデフレ状態だな
501 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 10:24:50.79 ID:TCGc7I9k0
週刊誌はコンビニ
探すの面倒くさそうのアマゾン
コンビニにない定期刊行物.・置いてあるコーナーがわかってるのは本屋
って感じで分けてる
502 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:24:59.03 ID:zWqlRq220
この問題を解消するには
再販価格制度を撤廃すればよい。
そうすれば割引価格で売れ残りを捌いたり
在庫処分セールをしたりして書店は生き残れる。
どうしてこの問題を記事にしないの各新聞社さん?
503 ロザリー ◆clEmatisZQ (東海・関東) 2011/08/31(水) 10:25:01.11 ID:nt3W+4fWO
Amazonは地球上でもっともお客様を大切にする会社を目指してるんだって
どうせなら宇宙一を目指して欲しいw
504 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 10:25:07.03 ID:OTqHOsmU0
マケプレで絶版CDや本を、地方の小さい古本屋から
買うと、俺は良いものゲットできたし本屋のためにも
良い事したなぁって気になるよね。
506 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/31(水) 10:25:20.69 ID:hgH7hz9AO
ランキング追従の本屋なぞ潰れて当然
発売日の一ヶ月前に予約しても当日手に入らないとかザラ
そりゃ無料配達のamazonに頼るわ
507 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/08/31(水) 10:25:22.11 ID:Tz5rWyAW0
Amazonが進出した時はパっとしなかったけど
本以外に手を出し始めてからは神になった
509 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 10:25:29.47 ID:mJiMnn350
リアル店舗は品揃えと日焼け対策だけしっかりやれば ふつうに売れるよ
手書きポップとか無くてもいい 簡単な事だろ?何でできないの?
515 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 10:26:07.67 ID:06WXD/j70
街の本屋を潰したのはコンビニもじゃね?
アマゾン中毒のお前らと言えど雑誌は実店舗で買うよな。
雑誌の販売はコンビニにかなり奪われたんじゃね?加えてのAmazonと。
516 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:26:13.15 ID:lD+FfBzP0
本は書店もamazonでも値段が同じなので大型書店ならまだ勝負できる。
値段でも大きく水をあけられているゲーム屋やCD屋はムリ。
新星堂のスタンプカードではamazonの安値に太刀打ちできない。
540 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:28:52.47 ID:dzaOydnS0
仕方ねえよ
本屋と尼ってのが露骨に語られるだけで
ネット販売店でも大手の販売サイトにやられてるパターンはあるだろう。
また、イオンみてーなでっけー商業施設ができて小さな店が潰れる事もあるだろう。
ネットでも実店舗でも生き残っていけない基本要因は同じ
545 【1.9m】 (茸) 2011/08/31(水) 10:29:14.05 ID:0ix5sbam0
だって本屋さんに欲しい本が置いてないですし
さんざん探した後で店員に聞いて探して貰って
20分待たされて「ありませんねぇ」じゃ
そりゃkonozamaで検索するわって話だよ
552 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 10:29:59.87 ID:oGlxaTrm0
再販価格制度は、いまの出版界の乱刊行と絡み合って癌になってるよな
凸版みたいな印刷屋がいまじゃ、紙界の電通と化してるし。仕事のための仕事で自転車操業状態。
末端の小売りレベルは、コンテンツと流通の上流からの二重のスポイルで、瀕死。
562 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:31:19.75 ID:v9bCA3+J0
何が悪いのか良く解らん
車じゃなくて馬車を
蛍光灯じゃなくてろうそくを
ネットを使うなってことか?
569 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/08/31(水) 10:32:15.47 ID:VK4IC0Tt0
定番しか置いてない上そのラインナップもスカスカ
そりゃアマゾンに負けますわ
いっその事ニッチな本しか置かなければいいのでは?
ホモ本とか児童書とか科学書とか色々あるだろ
571 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 10:32:36.96 ID:tQ7tN9bW0
さすがに紙の本はなくならねーだろ
コンビニとかで電子書籍から紙に簡単に製本できるようになったら
一気に流れくると思うけど
573 名無しさん@涙目です。(iPhone) 2011/08/31(水) 10:32:49.80 ID:w22QG4dE0
でもネットが無かった頃のほうが景気は良かった
合理化は人の働く場所を減らしていく
576 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 10:33:01.47 ID:06WXD/j70
このスレ見ると信長書店が頑張ってる気がしてきた。
書店と呼べるか微妙だがエロを主軸に書籍は漫画、ラノベ、雑誌に絞り販売。
578 名無しさん@涙目です。(中部地方) 2011/08/31(水) 10:33:31.85 ID:4H7mYORR0
もういっそ開き直ってレンタルとかにしろ
TSUTAYAの漫画レンタルとかあるし
617 名無しさん@涙目です。(山口県) 2011/08/31(水) 10:38:36.06 ID:/iFFysxm0
プリンタースレでアマゾンで買ったという書き込みを見て
アマゾンがそんなに安くなってきていることに驚いた。
日々進化してるんだね
620 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 10:39:22.29 ID:Vpu9xo5G0
コジマやヤマダ行っても
メーカの回しもんみたいな店員しか居ないもん
あいつらと何を話す必要があるんだか
634 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 10:41:33.89 ID:yJ+Bu2f90
一応内容を見てから出ないと買えない本もあるので書店は必要だなあ。
特に大型書店はやはり便利だ。そりゃ初めから買う本決まってたり、
逆に探しても古本でもなかなかみつからないようなのは尼使うけどね。
635 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 10:41:41.56 ID:PMAepZY60
本屋はとりあえず何か付加価値がほしいな。
小さな店舗はそれこそ何か欲しい。
637 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/31(水) 10:42:04.99 ID:h1XVwL+IO
本屋バイトだけど、Amazonより万引きのがやばい。
窃盗犯は○してもいいようにしてくれ。
643 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:43:02.61 ID:/CcV+Ydg0
本屋とかぶらないんじゃないかな
どこでも売ってる本は本屋で買うし
見てから買いたい専門書も本屋で買うし
アマゾンで買うのは取り寄せが面倒なマイナーな本だけ
660 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/08/31(水) 10:45:53.42 ID:tJkiFF9t0
アマゾンさんのこと思って1個ずつちまちま注文しないで3つくらいまとめてるのに
バラバラに送ってくるなよ
どういう仕組みなんだよw
672 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 10:48:01.29 ID:HRhTYBj7P
amazonがヤマダとかより安く買えるようになったら大型家電でも
利用するかもしれんが…実際はまだまだだな。
交渉すれば店舗のほうが確実に安い。
697 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/31(水) 10:52:28.11 ID:2Tl3ImHQ0
本屋は比較的都会の大きい本屋は残ると思う
俺はどっちかっていうと本屋めぐりが好きなタイプだけど
728 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/31(水) 10:55:24.60 ID:2Tl3ImHQ0
小さい本屋はアマゾンさんの傘下にはいるしかないな
コンビニ受け取りじゃなく、近くの本屋受け取りにするとか
739 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/08/31(水) 10:56:40.03 ID:Q1LnIZCl0
amazon=悟空
ブッコフ=サイバイマン
その他本屋=戦闘力5のおっさん
もう本屋壊滅的だろ……
757 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 10:58:59.73 ID:b7qrjd3F0
誰か知ってたら教えてほしいんだが、店を畳まない町の本屋さんってどうやって儲けてんの?
>>757
年寄りが多いとかなんかそんなん
実際それで個人の本屋電気屋が複数あるとこ知ってるし
770 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 2011/08/31(水) 11:00:28.09 ID:/XQNNasP0
>>757
教科書
779 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/08/31(水) 11:01:47.59 ID:lyETJjmO0
Amazonって本は充実してるかもしれないけど、
その他の商品に関しては、マケプレ含めて、案外品ぞろえ悪かったりするぞ。
(悪いというか、ちょっと偏ってる感を感じる)
主にアウトドアグッズとか、スポーツ製品とか。
まあこういうのは通販使うべきじゃないんだろうけど。
782 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/08/31(水) 11:02:11.05 ID:iSeOOPFU0
立ち読みだと売れないし作者に還元されない。
欲しいと思った時は大体夜なので即買いに行くことは無い。
夜注文しておけば次の日に届いてる。
まじ本屋いらない
797 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 11:04:27.47 ID:HRhTYBj7P
日本のamazonも電子書籍に本腰を入れたらいいと思うんだが…
当日お届けどころか即お渡しだぞ。
米amazonの電子書籍の充実度はやベェぞ。
Kindleを売るための数百万冊の無料電子書籍もいい。
もはや紙の本の方が売れてないレベル。
804 名無しさん@涙目です。(関東) 2011/08/31(水) 11:06:45.52 ID:1QAorsc7O
ウチの地元
中央商店街があって、大きなデパートが2軒あった
しかし地元の商店街はデパートのせいでモノが売れないと文句を言う
デパート撤退の署名活動を始める
1店舗は撤退、もう1店舗は郊外移転した
そこから中央商店街の客足、売上げは激減した
今までデパートの買い物客がいなくなったからだ
それを境に郊外にたくさんのデパートが出来賑わっている
今、商店街は客が居なくなったのは市のせいだと猛反発中
805 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (静岡県) 2011/08/31(水) 11:06:57.96 ID:GWImswX8P
アマゾンの台頭で本屋が少なくなったら
逆にめんどうになったでござるの巻
皆の衆、本屋で買える本は本屋で買おうぜよ
820 名無しさん@涙目です。(茸) 2011/08/31(水) 11:09:49.71 ID:+w/qnCiL0
大型書店は歩いてるだけで楽しくなるからなくならないでほしい
近所の小さい書店はコミックスやラノベの最新刊しか置いてないから無理
近所付き合いでなるべく買ってあげたいけど新刊2日遅れじゃ無理
田舎の発売日が遅いのさえ何とかしてくれたら尼で買うことはないだろう
原因はなんなんだ?配送は真面目にやれ!尼より遅いとか甘え以外の何者でもない
821 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 11:09:54.15 ID:OLpjRmYd0
つうか俺東京だから本屋が無くなる事なんてないだろうし
ぶっちゃけ知ったこっちゃないしな
地方?そんなのシラネ?
真の消費者目線ってのはこういう事
822 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 11:10:09.80 ID:4xmoJltM0
何か読みたくなって文庫本とか探しに行っても出版社別でずらっと並んでるだけで気後れしちゃうんだよな
せめて著者名かジャンルで分けてくれねーかな
823 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 11:10:11.65 ID:oGlxaTrm0
唯一、amazonから確実にシェア奪えそうな
国内向けの電子書籍産業にすら二の足を踏んでるんだから、救えない
もうスピードが命だってのに。あぶぐ銭掠め取ることの調整に手間かけてる場合じゃない。
どっかが必ず痛む、そのたびごとに、消費者賦課で補填してる場合じゃない。
846 名無しさん@涙目です。(山梨県) 2011/08/31(水) 11:14:50.49 ID:siarxeWQ0
町の小さな電気屋でも八百屋でも本屋でも昔は金あったな〜
他で29800円が知り合いのところで34800でも
付き合いだから気にしないで買ってたし
そうやっても請け合ってた
今じゃ無理だ
855 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 11:17:26.97 ID:vzUO6QIg0
ヲタ系書籍はアニメイトが最強だろ
それ系なら流通最強くさいし、特典あるし、ポイント付く
859 名無しさん@涙目です。(長崎県) 2011/08/31(水) 11:18:16.55 ID:K4UuWdAx0
昔の本屋はよかった
ロリとかショタの成人向けコミックをレジへ持って行くと、店員がアイコンタクトで答えてくれるんだ
「わかっている」
そして素早くバーコードを読み込み、間髪をいれず紙袋へ投入
客に恥はかかせないぞと言う細やかな心配りが、男女問わずにできていた
最近の店はTポイントカードをすすめてくるから困る
862 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/08/31(水) 11:18:29.93 ID:tQH3xnL50
本屋はともかく古本屋が壊滅したのが悲しいわ
まあエロ本も売れない時代だから仕方ねえか
865 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 11:18:57.49 ID:hUueaUKY0
不愉快な店員がいる店では絶対に買わない
立ち読み即ネットで注文
店員の目の前で堂々とやってやる
866 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/31(水) 11:19:03.61 ID:vzUO6QIg0
ネット通販のショップもある意味やばいだろ。
Amazon以外だと登録や手続きや手数料が面倒くさい、という理由で
ちょっとだけ価格差ある程度ならAmazonにしちゃったりするからな
867 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/08/31(水) 11:19:09.11 ID:vFbT1Rb40
店で現物確認してから、ネットで買う
ネットのほうが安いから
でも罪悪感感じる。特にアマゾン。法人税払ってないしね
あんなに儲けて日本の財政には還元しない。全部アメ公が持っていく
868 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/08/31(水) 11:19:13.59 ID:l64zF6JD0
本屋へ行けば知らなかったが魅力的な本が見つかったりするしそういった本を
見つけてもすぐに読みたいと思わずに数日待たされてでもわざわざ通販で
ポイント稼ごうとする気持ちがわからん。
本屋に無くて取り寄せの時は丸善ジュンク堂の通販を使って少しでも日本の商業に
貢献できるようにしてる。アマゾンはそんなところに在庫が無い時の最終手段。
894 名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/08/31(水) 11:22:54.84 ID:D5ETq9w80
本屋で目当ての本が無かったとき取り寄せるけど一週間かかりますとか客なめてんのか。
あとアマは本の通販でも品揃えトップだと思う
915 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/08/31(水) 11:26:47.52 ID:XZ60OWKTP
Amazon様は神様だからな
本だけじゃなくて日用雑貨もついでに買えるし
933 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 11:29:20.08 ID:bkSsB9KlP
日本の店舗では、お客様が神様と言われるけど、それは店員の
言葉づかい・態度だけで、それ以外のことは店に都合のいい習慣
になってるんだよね。 返品ができないこととか。
それで、本当に顧客側に立ったサービスをやってる外国企業が
シェアを伸ばしたってだけだろう。
934 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/08/31(水) 11:29:21.73 ID:gAp7N16o0
アメリカはほとんど本屋死滅したよ
俺の今いる街も最盛期は10軒あった本屋がいまじゃゼロだ
937 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/08/31(水) 11:29:54.22 ID:Z8KYELf80
営利企業としての書店がネット通販に押されるのはビジネスだし仕方ない部分もあるが、
地方の道楽でやってるような小さいジジババ書店の激減は、万引きが原因だからな
本来書籍は再販制度で守られてるから値引きはないし、売れなきゃ返品もできるし、
もちろん食い物みたいに腐ることもない
だから資産家のジジババが税金対策かねて赤字覚悟で道楽でやってるところが多かった
そういうのが日本の文化的なインフラとして草の根から知的レベルを支えていた
万引きDQNのせいでそれが壊されてる
938 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/08/31(水) 11:29:55.71 ID:lyETJjmO0
1人暮らしなんで荷物を受け取るタイミングが難しいから
コンビニ配送を利用している。頻繁につかうから年会費払ってプライムに入ったよ。
不満は、ローソンでしか受け取れないことと、ロッピー使いにくすぎ
あと、ロッピーのレシートをレジに持っていくと、固まる店員さんが多いw
944 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/08/31(水) 11:30:33.13 ID:LeAurHVqO
本屋って売れ専は山積みにして在庫余らせてるくせに
ちょっと出版が昔の本やマイナーな本だとすぐ取り寄せになるからすげー使いにくい
だったらアマゾンでいいやってなるのは当然
潰れるのも必然
いいところは立ち読みできるくらいか
本当にそれだけ
945 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/08/31(水) 11:30:54.89 ID:9CJ030Fa0
本屋で中身見る、電気屋で触ってみる、帰ってからAmazonで注文
実店舗とかただの展示場だろ、たけーし家まで運んでくれねーし
959 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/08/31(水) 11:33:39.89 ID:oGlxaTrm0
本屋の手書きポップって、一時期、頭の悪そうなコンサルや経営者が大絶賛してたけど
限りなく無駄に近いよな。日本の小売りのダメなところを表している本質的なところだと思うわ
要は、あんなことくらいしか、改善の余地がない&あんなことをする無駄な人員がいるってことだし
本を買わない中年女性の井戸端会議の場と化してしまった中〜大規模書店のカフェとかも同様に小手先
970 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/08/31(水) 11:35:46.12 ID:C2/T9oze0
楽天ポイントAmazon使えるようにしろ!
楽天ブックス使えなさ過ぎんだよ!
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 77.9 %】 (神奈川県) 2011/08/31(水) 11:36:31.78 ID:Kw074bIT0
9割ぐらいの商品はちゃんと送料も計算されて価格に上乗せされてる
残り1割は9割商品に上乗せして送料を無料にしている
987 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/08/31(水) 11:38:21.08 ID:AvLK4Q6sP
日本企業だし楽天には頑張って欲しいけど
サイトのデザインが下品なのとシステムがわかりづらいからほとんど使わないな
アマゾンは完璧だわ。非の打ち所が無い。
ああいうのみるとアメリカ人ってすごいなって思う。
999 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/08/31(水) 11:39:36.70 ID:vSCgY3uU0
立ち読みを嫌う本屋は潰れに向かってる
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
ネタ元 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314723854/
|


移動範囲内の小売店に売ってない時はアマゾン利用してしまうな。