原発






賛否両論!

問題が解決できればすごいエネルギーなんだろうけどね!

1 ライトスタッフ◎φ ★ 2012/10/29(月) 17:26:57.09 ID:???
マイクロソフト社の会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、
教育や医療の改善、食料生産の拡大、持続性のある経済成長、貧困問題の対応など、地球規模の社会
問題の解決のための活動をしている。その中で、安く大量に提供されるエネルギーを提供する方法を
探す中で、原子力に関心を向けた。

今回ゲイツ氏から、自分の意見や、社会に役立つ情報を集めたサイト「ゲイツ・ノート」(The Gates
Note)で、公開された映像資料「福島事故後の原子力エネルギー(Nuclear Energy After Fukushima)」
の日本語訳の公開を許諾いただいた。この記事は2011年9月29日にワルシャワで開催された
IFNEC(国際原子力エネルギー協力フレームワーク)で、米国エネルギー省のダニエル・ポネマン次官
とのビデオ対談を基にしたものだ。

和訳はワック出版に協力いただいた。同社の雑誌Willの2012年11月号「「原発ゼロ」でいいのか」
「ビル・ゲイツ 原子力を楽観的に語る」に、同趣旨の記事が掲載されている。

ゲイツ氏は、記事「上」で以下のことを主張した。

1.貧困、人々の健康の改善など、世界規模の問題に対応するためには、安く、大量のエネルギーが
  必要である。

2.さまざまなエネルギーの可能性を試すべきだが、原子力はその中で有効な解決策である。
  そしてとてつもないイノベーションの可能性がある。

また記事「国際協力によるコスト引き下げがイノベーションの鍵=ビル・ゲイツ、福島事故後の
原子力エネルギーを語る(下)」では次のことを主張した。

3.福島原発事故後、安全性を高めるための規制はできる限りのことを行わなければならない。
  しかし私(ゲイツ氏)は原子力のイノベーションの可能性を楽観視している。

4.そのためには、投資を促し、民間企業の参入障壁を取り除くことが必要だ。そのために、
  国際協力、進化したシミュレーション技術を使った規制の合理化、大学の協力などが必要だ。

以下は本文。

■安く大量のエネルギーの供給が貧困問題解決の鍵

??なぜあなたがこうした分野に関心を持つようになったのか、さらにあなたがこの分野で
  どのようなことをされているのか、教えていただけませんか。

エネルギーとはまさに、すべての人間活動の中枢に位置しているものです。自分の財団の仕事、
そして貧困層の生活改善に専念するようになって、私はイノベーション(技術革新)によって、
これらの人々の生活を改善できる可能性に注目するようになりました。

技術革新によって、これらの人々は、より安価な肥料や建築資材、さらには冷蔵庫や夜間に読書する
灯りを手に入れることができるのです。そしてその改善活動をする上で、中心的な役割を果たすのが
エネルギーです。そうした観点から、この分野での画期的なイノベーションが必要です。それを実現
することによって、貧困層の人々が人間が当たり前と考える生活と物資を享受できるように支援する
ことが求められているのです。(※続く)

●ゲイツ氏とポネマン米エネルギー省次官
http://www.gepr.org/ja/contents/20121029-02/img/nuclear-energy-after-fukushima.jpg

◎ソース
http://www.gepr.org/ja/contents/20121029-02/
http://www.gepr.org/ja/contents/20121029-03/


2 ライトスタッフ◎φ ★ 2012/10/29(月) 17:27:07.92 ID:???
そこで私はエネルギーに関する文献を調べました。バーツラフ・スミル教授(環境学者、カナダ
・マニトバ大学教授)をはじめとするエネルギーの歴史に関する優れた著書を発表している研究者の
文献に触れ、そして世界中の人々に安価なエネルギーを供給することができる可能性を秘めた事業に
対して投資しようと決意したのです。

??どのようにすればそのような技術革新を進めていけるのでしょうか。
  さらにそれを実際に経済活動の中に取り入れるにはどうすればよいでしょうか。

産業としてエネルギー分野を見てみると、私がこれまでの経歴の大半を費やしてきたIT分野と
比べても、より複雑であると感じています。

IT分野には、エネルギー分野に見られる規制に関する煩雑な部分や、リードタイム、安全性に関する
複雑さもありませんでしたから。こうしたことがエネルギー分野における非常に難しい点であると
言えます。

エネルギー分野では、新しいイノベーションを展開していくには実際のところ非常に長い時間が
必要となることを考えると、イノベーター(革新者)に対するインセンティブ(刺激)を与えられ
ないとか、新しい取り組みに十分な財源を提供することが難しくなるとかの問題もよく起こります。

これはさまざまな形のエネルギーに当てはまることではありますが、なかでも原子力の分野において
顕著であると言えるでしょう。原子力分野における設計の革新的改良などの試みは、期待されるほど
早いペースでは進展しえないでしょう。ですから改良を促進するために、できることはすべてやる
べきだと、考えています。

私はエネルギーの領域に大きなチャンスがあると思います。そして多くの企業がさまざまなことに
チャレンジできるようにしていくことが必要であると考えています。太陽光、風力、原子力、ある
いはクリーンコールであれ、各分野で最低限の数であっても、複数の企業が確実な成果を出すことが
求められているでしょう。

そうすることで貧しい人たちに安価なエネルギーを提供しながら、温室効果ガスの排出抑制を含めて、
環境破壊をもたらさないエネルギーを獲得するという必要があります。
エネルギーの革新であらゆる可能性を試すべき

??今後の世界は、どのようなエネルギー技術を組み合わせながら使っていくことになると思いますか。

それに優劣をつけるのはなかなか難しいのではないのでしょうか。ご存知のとおり、 時代をさかの
ぼってみれば、自動車のエンジンに関しても、蒸気エンジン、バッテリーエンジンが使われました。
現在非常に高いシェアを占めている内燃エンジンは過去には最も難しいと考えられていたことも
あったのです。最終的には、エンジンについて私たちは技術を融合する事に頼ることになるでしょう。
現在のところディーゼルも、そのなかで重要な役割を果たしています。

ですからエネルギー技術が今後どうなっていくかは、はっきりとは分かりません。ただし私が
はっきりと認識しているのは原子力にはとてつもない可能性があるということです。

※まだまだ続きますが、割愛します。全文はソース記事をご覧ください。

3 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:28:18.77 ID:E4kqTzhp
使用済み核燃料の処理技術が「無い」のに何を言ってんだかな
こいつ金持っててもただのキチガイだな


4 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:29:49.75 ID:1mQIPtkx
>4.そのためには、投資を促し、民間企業の参入障壁を取り除くことが必要だ。そのために、
  国際協力、進化したシミュレーション技術を使った規制の合理化、大学の協力などが必要だ。

これだよこれ。日本の原子力は透明性と合理性を高めればもっとすばらしいものになる。


5 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:33:37.09 ID:9SAiqCBZ
なかなか冷静に考える人だ
やっぱり良く勉強してるんだろうね


6 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:34:00.16 ID:5eCHFOix [1/2]
核融合エネルギーの開発待ちにしてはリスクが高すぎるんですよ


7 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:34:08.61 ID:pFGvPNo8
机上の空論
管並みの「僕は原子力に詳しいんだ」みたいな話だな


9 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:34:47.65 ID:7EWVANb8
なにこの原発お花畑wwwwwwwwwwwwwww


10 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:35:07.22 ID:tUfVnn/q
役人排除でFA


11 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:36:37.76 ID:GvsKryF6
今の原発導入時に誰もが思っていた事だろ

今や一部の人間だけの夢のエネルギーだ


12 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:36:40.46 ID:IQo1htD3 [1/3]
核のゴミ問題を除けば技術的には安定している
が、運用や人事が最大のネックなんだな
規制による閉鎖性は不測の事態を起こした最大要因だが、
金目当てに第三国に流れることを思えば必要な側面が強い。
なので、日本ではちょっと無理っぽいと思う。


14 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:38:47.81 ID:30t8Phpw
仕様済み燃料はガラスに入れて埋めても10万年でしょ、まあその時には
ビルゲイツが誰だなんてわかんないし。


15 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:40:19.47 ID:B3Qdp36F
その可能性より外国人献金を優先した菅直人って凄くね


16 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:40:27.17 ID:Kw7GaG/r
化石燃料が買えない貧乏な国が原子力やればいいよ
本当に安いのかは知らないけどw


17 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:41:29.33 ID:qaltUGfT
大衆とエリートのディスコミュニケーションは埋めがたいものがある
自分も原発推進派だが度し難い大衆を納得させる手段が思いつかない


18 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:43:47.45 ID:3t8wrUVh [1/8]
ゲイツへ

水銀や亜鉛を東芝の洗濯機にいれてミックスさせた化学反応のデータ窃盗はやめてください
いつまでうちの自動車の燃料タンクに砂糖入れるのですか


20 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:46:11.19 ID:ZUdDas3k
まあ福島であれだけの事故が起こっても
表向き被爆による死者がゼロってことは
意外と安全なのかもな。


21 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:46:14.25 ID:FCAsvqua
俺が思うに、原子力潜水艦もあるし、将来、家庭用原子炉ができると
思うな。


24 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:47:03.43 ID:V2zs6T8H
原子力を安全で安く、核廃棄物もクリーンに処理、しようとしたところで石油メジャーと産油国が黙ってないまで読んだ。
自家用ジェットが謎のなんちゃら、とか。


25 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:47:35.19 ID:S/o81rh+
ゲイツ、たまにはまともなこと言うね


26 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:47:37.19 ID:3t8wrUVh [2/8]
ココで申し上げるべきは、核戦争があっても生き残れる手段がすでに発見されている

って事だけだよ、金持ちだけが知っている


28 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:48:40.15 ID:SrcV7Rcn [2/2]
太陽光と二酸化炭素と水でメタノールが合成できる
触媒が開発され
効率もよくなっている
このプラントを砂嵐の少ない荒地などに
大規模に設置すれば原発より安価で
エコなエ寝るギーになる


29 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:49:57.31 ID:6IAzbUh7
原発のとてつもない可能性があるのは分かるが
そのことを言ってるのではなくて
事故った時にそこに一切住めなくなる悲惨さを言ってるのだ


30 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:49:59.11 ID:0zjXdxXu
放射能自体は多すぎれば危険だろうが、ちょっと都市伝説化してる恐怖があるね。
福島が特になにも誤差程度の影響しかでなければ、反原発派はどういう顔するのかね?


31 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:50:08.55 ID:Y8TZggRT
要するに役人が関与している限り原子力はダメということだね


33 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:51:33.70 ID:k2FohJoX
遠い未来でコントロール出来るようになったとして、21世紀には恐れ忌み嫌われていたってのも

なんかいいじゃまいか\(^o^)/


34 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:53:01.61 ID:3t8wrUVh [4/8]
>>33
中東にあるという呪われたタールの沼、池沼

のちにその地が大油田のカネの成る木に、戦争の元に、などと中世時代はだれもおも罠かった


37 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:54:21.52 ID:5sZY2YW3 [1/2]
エイリアンとかマトリックスみたいに地球マジで廃墟になりそうだな


38 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:55:04.63 ID:8ohVt7//
そりゃ、可能性はあるだろうけど、核のゴミをどうするんだよ。


39 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:55:07.04 ID:1iqFj5VD [2/2]
シベリアには酷い重金属汚染で放棄された廃鉱山とゴーストタウンがいくつもある
しかも放射能と違って核種変換もないから百年千年どころか永久に何億年先までも重金属は残り続ける


40 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:55:14.77 ID:uTbteGa4 [1/3]
ウランは枯渇資源。
  ↓
それを克服するには高速増殖炉が必須。
  ↓
現実は高速増殖炉の実現は困難。見込みが立っていない。

このことに、ゲイツは応えていない。


42 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:56:40.71 ID:LDnewI/D
楽観視していたために大事故になったわけでして。


43 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 17:56:49.61 ID:9ZVRySqo
確かにとてつもない可能性はある
国に正当な理由で核時限爆弾を仕掛けることができる
核爆弾を撃つより、原発のあるところをテロ攻撃したほうが効率がいい
さしが、ビルゲイツ!天才とテロリストは紙一つ!


52 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:07:56.91 ID:gM74Ajj0
原発がフリーズしたらどうするの?


53 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:11:48.48 ID:SHBsFLCV
とてつもない可能性

=大爆発して東日本が死の土地になる可能性
=核のゴミに埋もれて未来人が死滅する可能性


54 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:12:11.60 ID:zeqJ8J4+
原発に果たして言うほどのリスクがあるのだろうか。
本来立ち入り禁止にする範囲が大きすぎるのだが、それで考えても、たったこれだけの人数が避難するだけですんでいる。
事故があるごとに、避難者達の住居を保障すればいいだけ。
日本は広いし、今後も少子化でさらに余裕ができるんだから、一時的に住めない場所が出来ても問題ない。


56 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:13:44.87 ID:SHBsFLCV
windows95はよくブルースクリーンを出した
windows95OSR2にしてもよくブルースクリーンを出した
windows98にしてもよくブルースクリーンを出した
windowsMeにしてもよくブルースクリーンを出した

windowsなら許されても、原子力には許されないこともある


58 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:15:13.53 ID:SHBsFLCV

1.貧困、人々の健康の改善など、世界規模の問題に対応するためには、安く、大量のエネルギーが
  必要である。
 
こういうときだけ「貧乏人」を担ぎ出す、嫌な性格の世界一の金持ち (笑)


59 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:15:32.31 ID:RgoMdnM6
専門家に金渡して自分の思うように動かせるだろ
原発屋は金大好きだからな


60 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:16:14.16 ID:SHBsFLCV

1.貧困、人々の健康の改善など、世界規模の問題に対応するためには、安く、大量のエネルギーが
  必要である。
 
放射能は体に悪い、って誰もが知っているのに
「人々の健康の改善」が原子力で為されるという欺瞞 (大笑)


61 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:16:27.65 ID:jebXZO+A
大爆発しても想定外って言えば、全て許されるからなー


62 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:16:57.67 ID:SHBsFLCV
とてつもない(金儲けの)可能性がある--ビル・ゲイツ氏


63 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:17:41.86 ID:k4rxk9YP
まあ福一はイスラエルの保安会社が事故に見せ掛けて吹っ飛ばしたんだがな
モンサントに協力したり原発讃歌唱ったり、隠居後のゲイツちゃんは胡散臭さ全開だな
所詮はユダヤという事か…


64 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:20:38.92 ID:MgkowCR6
もちろん、その原発を安全に管理するためにこのWindows8が使われるのさ


65 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:20:51.24 ID:HT0BJtw4
アイフォンとアイパッドとマック捨てるわ、絶対に変更しない。
お前らもそうしろ。


67 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:24:48.75 ID:41GB46M7
世界中の知識を終結させたら原子力もコントロールできるようになるんじゃねえの?


68 香具師A@おだいじに 2012/10/29(月) 18:27:05.17 ID:KZ5PB2iT
根本的に ウランの埋蔵量は少ない 石油・石炭・天然ガス 熱量に換算して
圧倒的に 少ない 化石燃料が無くなる前に ウランは無くなる
約80年で ウラン燃料は枯渇する
高速増殖炉が完成すれば 良いが 完成する見込みは 全くない
仮に完成しても 核爆発の危険が非常に高い 水爆の威力がある

核融合炉が出来れば良いが 100年はかかる

一番良い方法は 天然ガスを燃料にした火力発電所沢山作り発電し
CO2は海底深く浸透させれば 何の問題も無い
発電費用も 原発に比べても安い 埋蔵量も最低800年はある

ウランを用いた 原子力発電は 今すぐに止めるべき
日本以外でも 従業員のミスによる事故 これは100%防げない
次は フランス・中国・韓国が危ない 日本とは別の原因で危ない

機械は必ず100%壊れる 人は100%間違いをおかす
此を防ぐことは 不可能

火力発電所 仮に爆発しても 1000人は死なない
原子力発電所 爆発したら 10万人に被害が及ぶ

痛い目に もう一度会わないと 考え変えないでしょう
フランス・中国・韓国は んn かわいそうに

びるげいつさん 尊敬していますが エネルギー問題は研究不足
間違っています 誤った事にお金を使わないで下さい


69 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:29:25.22 ID:hvgnwY5S
たしかゲイツたんが入れ込んでいるのがこれ

進行波炉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%B3%A2%E7%82%89


70 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:29:53.23 ID:q9L4+HkR
原発のゴミまじで処理できないのにムキになるやついるけど関係者?
工場でで再処理できないなら埋めないでと六ヶ所村は言ってるのに他のどこに保管しろと?
廃棄物処理の案が明確にでてない今動かしながら探すとか疑問じゃないのか?


78 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:53:56.71 ID:B7yhoVJQ
まぁ、世界規模で60億人近いうちに80億人いる人間を生かす前提に立てば
原発は絶対必要ってなるのは当然だけど

どっちにしろ人類が地球の癌細胞だと認めて
アポトーシス始めない限り
エネルギー問題は無くならないし


79 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 18:58:32.26 ID:D6eTr5fP
地盤の安定した広大な土地を持った国ではアリでしょ。
狭くて、地震国では事情が違ってくるけどね。


80 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:02:27.77 ID:e7gEdoHg
鉄腕アトムの最終回のように
核を太陽に投げ込む 
H2Aでプルトニウムを太陽に向かって打ち上げればいい
それで万事解決


81 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:12:01.57 ID:NZWBtxIb
今の原子力技術かどうか知らんが

物質エネルギーさえ獲得できれば

全ての農地が不要になり、地球が再び森で覆われることになる

ダムも不要。海水からいくらでも淡水は造れる

物質エネルギーの獲得こそが地球環境の再生の切り札となる


84 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:29:51.42 ID:95AJaUTH
処理と廃炉をどうするのか?
その金は?


86 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:35:00.69 ID:jcdwRCkr
ゲイツ「そこで原発のシステム管理にぜひWindows8を導入していただきたい」


89 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:38:09.50 ID:bHowCsC/
事故った場合その地域を捨てる覚悟があれば原子力もいいけどね。

福島みたいにいつまでもお金突っ込まないといけないなら経済的
とはいえないんじゃないの?


90 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:40:05.13 ID:jcdwRCkr
「Windows8を導入すればエネルギー問題は解決します」


95 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 19:59:41.72 ID:J3Xsz7e7
そら、そーだろ。
コイツ原子力事業にしこたま投資してるからな


96 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 20:02:11.10 ID:fwCyyBWk
とりあえず設計図出してからだな。
しかし、安全な原子炉なんて簡単じゃないのは明白だが。
超小型化して電池みたいにすれば、まだ安全な気はするが


97 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 20:09:21.10 ID:UvBQN1ud
ウランを採掘し燃料にする現行の原発に未来はない
日本はバカなことをやったもんだ


98 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 20:41:51.32 ID:MBKAxoW9
未だトイレもできてないのに?
研究を続けることは大切だが、地震大国日本で原発を動かすのとは別の話だろ


99 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 20:56:40.42 ID:6v/OIFj6
日本は内向きにどんどん縮小するんだから、原発なんて強力な電源は不要。
静かに土に返るのもいいな。


100 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:01:24.64 ID:bYurY9fI
イノベーションがないと使い物にならない技術ってやばいだろ


101 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:07:19.22 ID:muv0ZkLx
絶対は無いんだし原子力発電所は原潜のように海の中でやればいい


103 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:20:02.02 ID:fcLlhsyB
ゲイツはあくまでもビジネスマンであって、イノベーターでは無い。
ジョブズはイノベーターだったから、製品にも一貫した思想があった。
イノベーターだから、会社を追われるなど苦労しても、新たな製品を
生み出し、ビジネスでもMSを抜きトップをとった。

ゲイツはごく真面目な頭の良いビジネスマン。
だから原発でも効率が良ければ使うと言う。そこに人には本当に
豊富なエネルギーがどれだけ必要かという思想は無い。多くの人が
パソコンを安くビジネスで使えれば良いという考え方と同じ。


104 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:24:23.02 ID:FI4dgZna
さすがゲイツさんや 


106 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:37:58.74 ID:GCAnR1+7
トリウム溶融塩炉なら、マジで有り得る>どこでも使える安全な原発


107 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:39:03.48 ID:zg73Dqbe
ビル・ゲイツらしいな
こいつの凄い所は自分自身は大した知識や見識を持っていなくても
回りに強力なブレインを揃えられる所だ


108 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:40:16.55 ID:0kLQ38ro
ゲイツってただの商人でしょ?


109 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:40:57.18 ID:zg73Dqbe
ちなみに回りに本人以下の人間しか集まらないのが橋下


110 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:41:44.89 ID:8D2T4wak
>>103
でもまあ、豊富なエネルギーが安く使えれば貧困層にとって福音だわな
アンチ原子力としちゃ面白くないんだろうが


112 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:49:57.58 ID:saNoU0Vn
安くて豊富なエネルギーが必要なのはわかるけど
なぜ原子力にとてつもない可能性があるのかについて何の説明もない


114 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 21:59:16.09 ID:GCAnR1+7
原子力が全てのエネルギーの根源なのは言うまでもないだろう
宇宙で光るすべての星は核融合で燃えてるんだし
アインシュタインの e=mc2 で示されるエネルギー量は、いわゆる化学反応とは根本的に別モノ


116 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:01:25.69 ID:Cf9ozUDZ
「とてつもない事故の可能性がある」 その通り


118 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:08:02.88 ID:GCAnR1+7
あと100年くらいは、酸素を燃やす化石エネルギーで何とかなるかも知れないが
500年先は絶対に無理だから
いずれにせよ、どこかで原子力をやる事になる

もちろん今の原始的な原発じゃなくて(福島型なんて、白黒テレビで力道山が戦ってた時代の設計だ)
最新型に切替ながら運転すべき


119 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:10:39.71 ID:asj0oqE+
ゲイツへ

核融合実験を日本でやるのに、横取り狙ってるの?


123 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:17:47.62 ID:FySNOVrX
確かにゲイツに一理あるね
「実績がー、安全がー、信頼性がー」とかばかりで
昔の古びた技術を使い続けるのはどう考えたって危険だし

いい加減、目をそむけないで真正面から原子力と向き合うべきだと思う


124 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:19:19.87 ID:U3i/tLpZ
原発の利益部分は
富裕層が享受して

原発管理エラーで起きた放射線災害、放射能汚染、使用済み核の問題は
貧困層に
押しつければいいという感じかな?

ビルゲイツさんへ
どうか、あなたの巨万の富を福島に寄付してください。どうぞよろしく。
そして、再生させてください。

だれか英訳して
ビルゲイツに送りつけて・・・


127 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:24:11.96 ID:GCAnR1+7
実際、冷却用電源が止まっても平気なタイプの原子炉は14年も前から実用化されている
日本では(原発を立て替える事自体に)反対する奴がいるから、導入できなかったという・・


128 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:28:03.24 ID:o+YKsFfJ
日本人が滅亡する可能性だからな
そりゃとてつもないよ


129 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:31:33.18 ID:jL8YBkyK
将来的にはともかく短期的には原子力発電は要るだろ。
このまま高い電気代を国民が我慢して使うというなら別に構わんが、結局
電気料金が上がるのは許せないんだろ、原発反対派は。


132 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:43:51.30 ID:q9D9qNJf
ゲイツは核融合が成功したことを知っているのか?


135 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 22:59:05.32 ID:UvBQN1ud
高レベル放射性廃棄物の処理方法はあるよ
無毒化は可能、べつに無敵のゴミじゃない
問題はまだ実験室レベルでコスパ悪すぎな件


138 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 23:04:50.43 ID:aVXzCLyI
マイクロソフトのB・ゲイツが軽井沢に巨大別荘建設の“真意”
http://npn.co.jp/article/detail/08077874/


139 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 23:09:00.68 ID:PEimLiv+
夢の原子炉って、今頃気づいたのか。
この人、何周か遅れてるよ!


140 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 23:12:30.95 ID:cr7fkZRW
原子力には巨費が投入され続ける。これだけ税金がガバガバぶち込まれる産業は珍しい。
なおかつ消費者からも安定的な儲けが期待できるインフラ産業だ。

ビジネスマンには大チャンスがあるわな、受注する側になれば儲かるw
税金を払う側と消費する側がカモとなる構造が構築されているので、その反対側に立てばいいわけだw

さすが弁護士一家だなwww
ぱくりまくって法律で相手をねじ伏せてM$を築きあげただけある。


142 名刺は切らしておりまして 2012/10/29(月) 23:45:12.44 ID:O3YNdtQY
環境保護団体グリーンピースは23日、福島市内で放射線量を独自に調査した結果、文部科学省のモニタリングポスト
が置かれた地点の多くで、周辺の線量の方が高いケースがあったと発表した。
モニタリングポストの土台となるコンクリートや金属板などの遮蔽効果や、設置時に地面が除染されていることが原因
とみられ、「政府は住民に誤った安心感を与えるべきではない」と、より正確な線量を公表するよう改善を求めた。
グリーンピースは16〜19日、福島駅周辺や渡利地区など市内315カ所を調査。

▽47news(2012/10/23 18:10)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102301001859.html
マイクロソフト、原子力発電


160 名刺は切らしておりまして 2012/10/30(火) 01:20:32.14 ID:IXO+zwZp
確かに核反応からエネルギーを取り出す方法はまだ幼稚園児ぐらいの技術レベルだろうから進歩の余地は大きいけどリスクがどれだけ減らせるかだろう


162 名刺は切らしておりまして 2012/10/30(火) 02:02:30.54 ID:oEQ9nBpq
・原発は今より安全なものに出来る→具体的にどうやって? いつまでにそれが出来るの?
・コンピューターのシミュレーション能力が高まっているからあらゆる事態を想定出来る→結局コンピューター頼みかよww
・今ある原発が作られた20年前と今の技術・知識が同じのわけない→で、今ある原発はどうするわけ?
・原発にはカネと時間がかかるから企業が参入出来る仕組みが必要→だからどうやって????


・私は楽観的だ→(゚Д゚)ハァ?
      

|   はてブする ツイートするする