ネットのお話






物価だけが上がり続けるのに
給料は上がらないどころか下がる一方って

ひどい世界やでほんま

1 影の軍団子三兄弟ρ ★ 2012/11/27(火) 16:24:35.34 ID:???0

高齢化が進む将来。それに対応できるかが業界の浮沈を分けることになるだろうが、
ではそのとき労働者の賃金はどうなるのか。

同じ業種でも仕事内容の違いによって待遇は大きく変わる。これから先、大きく賃金が下がってしまう仕事はなんだろう。
『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)を書いたジャーナリストの渡邉正裕氏は言う。

今後、給料が大きく下がる仕事は、まず付加価値も、高いスキルも必要のない職業。
コールセンターのスタッフやプログラマーなど、IT化で海外移転が容易な仕事です。

これらの仕事をしていたら、月収2万円程度で働くインドの労働者と競うことになりかねない」

単純労働は海外の低賃金労働者と戦うことになるのだろうか?

「それほど単純でもないんです。例えば、パン製造工も単純労働かもしれませんが、
船で送っていたら腐ってしまうから、雇用は日本に残るはず。日本の外国人労働者と仕事の奪い合いになりますが、
月収2万円というような“グローバル最低賃金”にはなりづらい。日本が移民政策をとったら日本の最低賃金も下がるでしょうが、
外国人アレルギーの強い日本でそれは実現しないでしょう」

では、普通の日本人が目指すべき職業はなんだろう?

「“日本人メリット”の大きな仕事です。日本人ならではの高いサービス精神が求められる美容師やホテルマンは、
海外で評価が高い。また、住宅営業のような高額商品を日本人に売る仕事も外国人が参入しづらい。
日本人ということがプラスに働く仕事を目指すべきです」
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/11/27/15641/


2 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:25:41.13 ID:7APZ0lhe0
自宅警備員が2get


3 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:25:48.13 ID:6hlUZyeR0
自民党選挙公約(案)
政権公約
96
近隣諸国 との友好協力関係の増進に努めます。

中国 ・韓国 ・

ロシアとの関係を改善するとともに、ASEAN諸国 ・インド・オーストラリアとの安全保障やエネルギー政策での協力を推進します。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1353677061/
          ..          ∩ ∧ ∧∩
              ∩∧ ∧  ..(=( ゚八゚)
             .. <=( ゚∀゚ )/ |   / 
              |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
安倍氏「2年後に消費税を上げるべきだ」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121125-OHT1T00128.htm


4 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:26:00.23 ID:qLNQ0kvx0
的確な日本語が必要な仕事、つまり営業とかなら日本人である限り食いっぱぐれなさそうだけどw


5 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:26:04.30 ID:dRxP9s6WI
今後最も給料が下がり、同時にリスクが増すのはマスゴミだよ。
政治が落ち着いたら、マスゴミ人処刑祭りを始める。


6 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:26:21.14 ID:genqAADi0
>>1
内需拡大論が今後の焦点であるのに

意味不明な記事だな
日本人を海外に売り飛ばす 売国人視点がキモすぎる

朝鮮人みたいな記事だな


7 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:26:52.33 ID:9ixHWHd20
>>1コールセンターってみんな頭がおかしくなってやめるんだよね


8 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:26:53.06 ID:k0OxFtNH0
グローバル最低賃金なあw
これを日本にも適用したら、新自由主義者の理想郷ができるな。


9 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:27:12.07 ID:2Ul1l49uP
>コールセンターのスタッフやプログラマーなど、IT化で海外移転が容易

インド人が日本語で優しく答えてくれるのか、ものすげー予想だなこの記事。


10 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:27:32.45 ID:n3JbnTI10
誰がやっても同じ理系・技術系の仕事は今後10年で日本からなくなるらしいね


11 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:27:47.56 ID:LqSencMK0
叶姉妹 なみだ目w


12 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:28:06.80 ID:VvscgoPG0
なんでインド人をそんな低賃金で働かせるつもりなのか


13 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:28:33.52 ID:Su60UK5d0
>>1
これTPP批准でこうなる事は簡単に予測できるじゃん。
なんで記事はTPPと結びつけてないんだろう。


14 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:28:40.05 ID:z/QNpEl/0
アメリカならコールセンターは英語だからありでよくやってるけどな
日本でコールセンターインド人なんてだれもそこの製品買わないと思う。
只でさえ繋がらないのに。


15 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:28:44.82 ID:ogOz028n0
食品製造は海外流出でしょ

だって冷蔵や冷凍の技術などを
供与したらすぐにでもできることだしね。

TPPも入ったら関税なくなって医療も保険も日本ではしないでしょ
雇用にかかる費用は海外のほうが安いんだからね

なんだかんだいってもアメリカのコスパには勝てない


16 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:29:36.75 ID:ZMyA1oy+0 [1/3]
>>1
これ、何年も前に言われて、すでに破綻しています
それを再び記事にするなんて何年遅れてるんですかWPB 人間が読んではいけないメディア
それがWPBですね


17 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:30:49.57 ID:fRlQcE5b0
芸能人
家電量販店
製造業


20 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:00.31 ID:/L0MGz4G0
もう破綻してるよ
だから今は人材派遣の仕事だらけなんだよプログラマーは


21 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:14.90 ID:1PEjXjuy0
プログラマーは海外との競争で賃金が下がるかもしれないが
メンテナンス要員は必ず必要なわけで
IT系の会社は海外と競争したからと言って
極端な業績悪化にはならないんじゃないか。


22 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:16.37 ID:Zi/zwI+R0
デルのコールセンターの中国人はひどいらしい
そりゃ売り上げも減るよね


23 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:24.27 ID:SukGDmQc0 [1/4]
論理破綻した仕様書が多くて泥臭い交渉調整が不可欠なのに
海外にハイお願いね!なんて出来るのだろうか


24 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:37.28 ID:I+IaFS6S0
建築業土方はどうなんだろ。
リフォーム頼んで、親方以下中国・韓国人だったら絶対断るけど。


25 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:51.18 ID:rz3l6f6Z0 [1/2]
コールセンターを海外移転って無茶だろww


26 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:31:58.49 ID:uito5DuD0 [1/2]
サポセンに電話して「ハーイドウシマシタカーオチツイテクダサイネー」とか言われたら二度とそこの製品買わないだろw


27 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:32:37.27 ID:5+rqMmAm0
コールセンターって誰でもできる仕事じゃないからアルバイトの仕事の中では給料が数割高いのに。
ワタミ系列のコールセンターは業界の常識を覆す「最低時給」でやってるから、
将来は明るくないかもしれないが、誰でもできるわけでないというのは強み。
コールセンターのマニュアル本っていっぱい発売されてるけど、
マニュアル本が必要になるぐらいの専門職ってことになる。
まあ、アニメーターみたいに誰でもできる仕事じゃなくても給料ひどいのもあるけどさ。


28 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:32:47.14 ID:+bOKagliP
いやいやw
アメリカで働いてるインド人プログラマはそんなに安くないぞwww

大体大学出てる人が殆どなのに、そんなに安く雇えるわけねーだろw


29 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:33:39.29 ID:R3QRJUja0 [1/2]
理系文系総崩れになっちゃうなw


30 名無しさん@13周年 2012/11/27(火) 16:34:10.30 ID:5lkG4I2CP
根底的な内部ロジックはともかく
日本人の感性を反映させる必要がある場合もあるからな。
なんとも言えんよ。
ガクガクブルブル…
      

|   はてブする ツイートするする